【武蔵小杉美容院memo】
POINT 3
ボリューム感や形を
調整するヘアカラーの配合
明るい色は膨張、進出して見える
暗い色は収縮、後退して見える
◎骨格補正
ゼッペキなどを補正して見せたい場合
明るい色を配置するといい
左下のイラストの配色が効果的
◎トップのボリューム
トップのボリュームが欲しいときは
左下のイラストのように
膨張色である明るい色をトップに
持ってくると膨らみ感が
表現しやすい
ただし不自然にならないように
根元は暗め
◎ハチの張り出し
ハチの広がりなど気になるときは
左下のように
表面に暗めの色を配置すると
横のウエイトを締めて見せられる
◎ハイライトによる調整
ハイライトでも
ボリューム感や奥行き感を
調整することができます
右下のイラストは
明るい色が膨張して見えることが
トップのボリューム感が出るとともに
前後の距離が少し長くなった
ような印象になる
◎明度差を使って動きを出す
毛先に使う色を明るくすることで
軽い印象に見える
動きを強調したい場合は
同じ色を連続して使用するより
交互に入れる方が
躍動感が出る
このときは
進出、後退も伴っているので
立体感も出る
iPhoneからの投稿