長良川も度重なる増水で
鮎釣りも中々叶いません
◼️釣りに行けない日の暇つぶし
W蝶針の作り方については
色々な巻き方がありますが
私の巻き方について独り言
◼️先ずは使用する針と全体像
#一角 OWNER (オーナー)社の針
#7.5号 と 8.0号
◼️使用している針ハリス
最近使用しているハリスは
#Zaito のフロロ1.2号
#Zaito のレギュラー1.5号
#SUNLINE のナイロンハード1.25号
この他には
海釣りで使用しているKUREHA社製のシーガー
ハリスの巻きグセを取ってから使用します
◼️W蝶針を巻く時の針号数の組合せ
❶ 逆針側から、7.5号 + 二段目も7.5号
❷ 逆針側から、8.0号 + 二段目は7.5号
❸ この他には、8.0号 + 二段目を菅付き8.0号
の一本針とする場合もあります
❸の理由は
掛かる針は一段目が圧倒的に多いのと、針の収納や持ち運びが楽な点(W蝶とは別物)
◼️①針の巻き方
その一 写真下段の針
一角の7.5号を二本、ハリスを上にして巻いた物
※針にはアロン済
その後に
ハリスに針から2.5cmの所にマジックでマーキングしておきます(後に効果を生む一手間)
その二 写真上段の針
二段目の針をハリスに巻き易くする為
一先ず針だけで巻きます
荒巻で良いので
チモトから15回ほど巻いて、その後チモト側に荒く巻き返した状態で仮の糸どめをしておく
◼️②ハリスに巻いた針と組み合わせる
無くても出来ますが、似たような物があると便利です
写真は
先程巻いた7.5号の針を板の溝に刺した状態
刺し方としては・・・
2.5cmでマーキングした所が
白い板の右端にギリギリ見える様に刺す
※ここがミソ
◼️③8.0号の針を90度に組み立てます
②針がハリスの下側になる様に
マジックでマーキングした部分と、針の股の部分を合わせて置く
※ここがミソ
③ハリスと針がズレ無いように、親指で軽く抑えながら、チモトから巻いていく
※少し慣れがいる作業
④チモトまで巻き終わったら、刺してある針を板から抜く
⑤ハリスを下、針を上側にして、針にメビウス巻きを3回程度行って糸を止め、針の水平を微調整し終わったら、アロンを垂らして完成
◼️完成した針
角度も針の間隔もバラツキが殆ど無く
巻き揃えることが出来る筈です
あとは
釣りに行くだけです
本日の暇つぶし日記は終わり
でわ