6月21日、朝4:30
長良川の様子を観ながら郡上へと
■日本最古の吊橋
大正5年に完成し、近代吊橋としては日本最古。重要文化財にも指定されている
■喰むのを忘れた鮎
鮎は沢山いる。なのに・・・
実際、川の中の石には喰み跡が少ない
苔を食べていないのなら、何を食べているのか?(囮屋の親父さんとサミット)
実に素朴な疑問である
*ここで一説
鮎は幼魚の時、川に流れてくる虫などを食べており、苔を喰むのは大きく成ってから、と成っています。
*大水の出ない長良川
今は水中に流れ来るエサが豊富に有る為、鮎も苔を喰むスイッチが入らない。
当然スイッチの入らない鮎は、縄張りを持って餌場を守る必要もない。
*だから雨を期待する
降雨→長良川が増水する
増水→水中のエサも一緒に洗い流される
洗う→今までのエサが無くなり腹が減る
空腹→苔を喰み出す(スイッチが入る)
喰む→縄張り意識が強くなる
守る→鮎釣りが成立する
こんな事を考えていると面白い
だけでは済まされない状況ですが・・・
■稲荷の水位28cmの状況
朝6:30渇水で有る
美濃から郡上まで誰も竿を出していない
*美並の堰堤には数人の釣師かいた
解禁日に凄い人だった稲荷の鉄橋上流にも誰もいない。
そんな状況下で
今朝は瀬肩で先ず一匹
暫く粘るが追加出来ずにトロ場に移動
予想に反して10時迄に4匹追加
その後上流の空いてるスペースに入り、午後4時迄に14匹追加
五時に川を上がってきた。
■本日の釣果
今日は全てお持ち帰り
■本日の仕掛け
竿:競技SP typeS 9.5
糸:メタコンポ005 イエロー
針:SHIFT 7.0×3 & 7.0×4
ハリス:Wテーパー0.8&フロロ1.0
背針:自作
今更ですが
今日は久々に背針を付けっ放しでした
今日の背針は在庫消化で作った物ですが、やっぱり針は自分の付け方・刺し方に有った選択が必要です。
刺されば効果は同じです。
大型の鮎が突然入れ掛かりました。
かと思うと小さな鮎も掛かって来ます。
ちょうど囮にし易い鮎は続きません。。
長良川の様子を観ながら郡上へと
■日本最古の吊橋
大正5年に完成し、近代吊橋としては日本最古。重要文化財にも指定されている
■喰むのを忘れた鮎
鮎は沢山いる。なのに・・・
実際、川の中の石には喰み跡が少ない
苔を食べていないのなら、何を食べているのか?(囮屋の親父さんとサミット)
実に素朴な疑問である
*ここで一説
鮎は幼魚の時、川に流れてくる虫などを食べており、苔を喰むのは大きく成ってから、と成っています。
*大水の出ない長良川
今は水中に流れ来るエサが豊富に有る為、鮎も苔を喰むスイッチが入らない。
当然スイッチの入らない鮎は、縄張りを持って餌場を守る必要もない。
*だから雨を期待する
降雨→長良川が増水する
増水→水中のエサも一緒に洗い流される
洗う→今までのエサが無くなり腹が減る
空腹→苔を喰み出す(スイッチが入る)
喰む→縄張り意識が強くなる
守る→鮎釣りが成立する
こんな事を考えていると面白い
だけでは済まされない状況ですが・・・
■稲荷の水位28cmの状況
朝6:30渇水で有る
美濃から郡上まで誰も竿を出していない
*美並の堰堤には数人の釣師かいた
解禁日に凄い人だった稲荷の鉄橋上流にも誰もいない。
そんな状況下で
今朝は瀬肩で先ず一匹
暫く粘るが追加出来ずにトロ場に移動
予想に反して10時迄に4匹追加
その後上流の空いてるスペースに入り、午後4時迄に14匹追加
五時に川を上がってきた。
■本日の釣果
今日は全てお持ち帰り
■本日の仕掛け
竿:競技SP typeS 9.5
糸:メタコンポ005 イエロー
針:SHIFT 7.0×3 & 7.0×4
ハリス:Wテーパー0.8&フロロ1.0
背針:自作
今更ですが
今日は久々に背針を付けっ放しでした
今日の背針は在庫消化で作った物ですが、やっぱり針は自分の付け方・刺し方に有った選択が必要です。
刺されば効果は同じです。
大型の鮎が突然入れ掛かりました。
かと思うと小さな鮎も掛かって来ます。
ちょうど囮にし易い鮎は続きません。。