診察受付と血液検査の受付が別系統の病院も多いです。

HPで検査受付時間と(診察)受付時間が出ていて、検査受付時間の開始が受付時間より早ければ別系統の可能性が極めて高いです。

診察受付前に血液検査の順番が取れるという意味です。

電話して聞くのも有りです。

 

病院に着いたら先に1度血液検査の受付の機械を通して見る価値は有ります。

血液検査は結果が出るのに採血後1時間程度かかるので受け付け番号を貰える場合が多いです。

心電図、肺活量、聴力検査など生理学検査は診察受付後の場合も有ります。

「診察受付してから」の表示が出たら諦めて下さい。

 

採血してから診察受付に向かい保険証確認の時間は有る筈。

****

高齢のかたが朝から並んでいるのを5年ほど前まで「何で?」と思ってましたが、少なくとも大きな病院の血液検査の番号取りは価値が有ります。

 

検査の順番取りに30分並んで、検査の待ち時間は50分ほど早くなる事が分かりました。

年2回、並ぶ様に成りました。

*****

朝一番の採血開始は8時半から。

9時の予約を大量に入れる医師も居ます。

診察前検査の指示だと診察時間に間に合わない予約って、どうよ?と思います。

が、入院患者さんの回診で外来に降りるのが9時過ぎに成る。

検査無しの9時の患者さんも混ざって曖昧さを持たせる。9時半に一杯入れると本当に9時半に合わせて来るので塊に成るから検査の先着順で分散されるのです。

業界のテクニック。