海の向こうの話。
時々、海外のドキュメンタリー番組を見ているのですが
戦争の話も、宗教の話も、
やっぱり日本に住んでいると
平和ボケしてるのかなー
と思うことが多々あります
(個人の感想です)
ほぼ無宗教なので宗教関連は興味が希薄になり
戦争についての話も気にはなるものの
どこから手をつければよいのか皆目検討つかない
しかし、そんな中で気になる話が。
それが【SNS】の話です。
三兄弟とSNS。
ちなみに。
うちの三兄弟と
SNSの関係はこんな感じです。
長男・中太(高校3年生)
SNSは情報収集のためにしか使っていない。
以前は動画投稿(ゲームプレイ配信)と連動していくつかのSNSに投稿されるようになっていたけれど、現在は自分での投稿はXでの抽選応募リポストのみ。
次男・小太(中学2年生)
TikTok大好き。放っておくとずっと見るので1日1時間までの時間制限あり。
自分での投稿もたまにする。
友達にしか見えない設定にしているけれど投稿の際は保護者がチェックする。
インスタ、Xも利用するが自分での投稿はしない。
三男・幼太(小学3年生)
自分用のスマホは持っているがSNSは未使用。
YOUTUBEもキッズYOUTUBEだけ利用。
LINEもあるが家族との連絡用にのみ使用。
って感じでしょうか。
中太はすでに山を超えて
小太が今、全盛期?w
幼太はまだこれからって感じですね。
SNSに潜む闇。
【The Social Trap: 5 Women vs The Big 5】
というフランスのドキュメンタリー映画がありました。
NKHの【BS世界のドキュメンタリー】っていう番組でも
取り上げていたようです。
内容は5人の女性がSNSの問題に立ち向かう
というお話。
(ちょっと語弊があるかな)
SNSが子どもたちの心身に与える影響について
いろいろな面から触れられているのですが
非常に考えさせられました…。
中でも恐ろしいと思ったのが
SNSを使用していると割と短い時間で
アルゴリズム的に
自殺や自傷行為に関連する動画が
どんどん表示される傾向にある、という話。
悩みのない子どもなんていないし
悩んでなくても死を意識するような動画では
スクロールする指が止まってしまうので
それをAIは
「この動画に興味がある」
と判断して次々に似たような、
より刺激の強い動画を表示するんだそう。
また、痩せたい、と思って
フィットネスの動画をみていた子の画面には
だんだんとガリガリに痩せたモデルさんばかりが
表示されるようになり摂食障害になり
自傷行為へと…。
もちろん、日本でも話題になるような
DMでのやり取りからの
性的搾取も大問題になっているそうです。
SNS上には250万人以上の性犯罪者がいて
利用する8割の子どもが
性的な脅しを受けていると言う話も…。
なにそれ、こわい!!
BIG5。
でもって、こういったことについて
アプリを提供している会社…
いわゆるIT BIG5に訴えを起こした、
という話なんですが
結果的に今のところ
何も変わっていないそうです
各会社はそれなりに対応してますー
と言うんですが
そもそもアプリの提供者には責任ないんですよね
というスタンス。
確かにそうなんですよね…。
SNSアプリはあくまでも
情報を共有するための場所でしかなくて
有害と思われるコンテンツを投げているのは
使っている人間…。
そしてそのコンテンツも、
使用者が興味があると思ったから
表示されているに過ぎない。
そうなると…
「え?ウチの何が悪いの?
そもそも約款にもかいてあるよね?」
という流れになるらしい。
さらに、
「じゃあ法的に規制を!!」
と言ったらば
「そんな法案通させないよ!」
とばかりにお金で解決されたとか…。
怖すぎるんですけど…
この話、奥深すぎて気になりすぎて
もうちょっと書きたいことがあったのですが
長くなったのでまた次回。
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです