あれも聴きたいこれも聴きたい-Noise
 「隣に垣根が出来たってね」「へえ」まあ、こういう話を面白がるわけですねえ、面白がる人は...。面白がらない人はもう全然面白がりません...。桂枝雀師匠のマクラの一つです。師匠の場合はこれが連打されて次第に会場は大爆笑となります。

 この作品を聴きながら、そんな話を思い出しました。これはもう面白がる人は面白がるでしょうし、面白がらない人にとっては全く面白くないことでしょう。どちらの感性が優れているとかそういう問題ではありません。

 この作品はインディーズの名盤とされています。発売当時から噂には聞いていましたが、紙ジャケ発売まで未聴でした。しかし、バンドのリーダーである工藤冬里はタコにも参加していましたし、オート・モッドのジュネとも一緒に活動していましたので、その世界では有名でした。

 そんな事情もあるものですから、初めて聴いた気はしませんでした。むしろ、何だか懐かしいなあとしみじみいたしました。この空気感、録音の質、当時自主制作と言われていたインディーズ作品に特有の質感です。

 ノイズは工藤冬里と大村礼子のデュオです。工藤のぐしゃぐしゃなオルガンやらドラムに大村の繊細なボーカルがのっかった思わせぶりたっぷりの音楽です。大村はギターやトランペットもぐしゃーっと弾いていたりします。

 その名の通り、ノイズ系のサウンドですけれども、決して激しい演奏ではなくて、遠くで鳴っているような風情です。そのため、とても懐かしく、まるで子宮の中にいるかのようなそんな感覚を呼び起こす音楽です。癒し系と言ってもいいと思います。

 この大村礼子という人は、年齢不詳で中学生にしか見えない少女っぽい容姿で、謎めいた私生活が噂されていたそうです。今はどうしていらっしゃるのでしょう。彼女の書いた歌詞は、80年代宝島少女の典型です。♪頭が羊で体が人間、それとも頭が人間で体が羊♪とか。

 音楽をやったことがない人が初めてキーボードに触れるとこういう音を必ず出してしまうなあと思えるところが普遍的な感じの所以でしょうか。何だかわが事のようで気恥ずかしい感じすらしてしまいます。一方の工藤は素人ではありません。そのアンバランスがいいです。

 いかにもこの当時ならではの音楽です。この後、良くも悪くもインディーズがメジャーになっていきます。たとえヒットはしなくても世間の認知を受けてしまえば、何かが変わっていきます。こうしたフリー・ミュージックのシーンは浸食されていきます。

 純粋なのか稚拙なのか、繊細なのか脆いのか、言葉を選ぶのは難しいですけれども、音楽が、ぐしゃっとした塊として、世間での立ち位置にも、他の音楽との距離にも無頓着に、ただありのままにあった時代の作品です。清々しいものを感じます。

 それにしてもこのアルバム・タイトル。皇室を信奉するものとしては、ちょっと居心地が悪いです。やはり少し不敬な感じもします。インターネットなどない時代でしたから、ひっそりと自主制作している分には特に問題もありませんでしたが。

Edited on 2017/9/18

Tenno / Noise (1980 Engel)