昨日は女の子痛で、1日ゴロゴロしてました。

でも、朝に30分の散歩はちゃんとした自分えらすぎ〜〜

自己肯定感低いのか高いのかわからないんですよね。
状況によって、ワタシはいける!って言う時と、ワタシなんて。ってなる時との差が大きい。
でも不安障害になったってことは、自分の自信は全然なかったんだろうな、と思う。

前職の上司にも、仕事きちんとできてるのに自己肯定感が低すぎるからもっと自信持とうって人事考課にかかれたことあるワタシです。


でもそういうのもひっくるめて自分を愛してあげれば、回復への近道なんだろうなと思う。

何かで読んだんだけど、

たとえばワタシなら、不安症なところもある"けれど"、動物を愛して人を思いやれる私が好き。

ていう考え方は、良くないんだって。

これだと、悪いところと良いところを半分にわけてしまってるから、これは違った自己肯定感の上げ方とういうこと。(でもそれで心が楽になる人もいたらそれはそれで、個人にあった方法ということで!)


そうではなくて、



不安症のあるワタシ"だから"愛している。



とにかく人の目ばかり気になって、承認欲求が強かったワタシ。それが嫌で嫌で、
振り返れば、仕事してたとき、周りの人に、「〇〇さんっていつも笑顔で可愛い」とか「本当にいい子。仕事もできるし完璧やん」って言われて、その時はすごくムフムフして嬉しい。

けど、そうなるとそうじゃない失敗したワタシを見られたくない!とかそういうふうになっていくのよね。

そして家でのワタシは、ゴロゴロ大好き、めんどくさがり、作り愛想もしない人間なんです。

やっぱり社会で作ってる自分と素の自分の乖離が大きいと、色々持たないのよね。

頭ではわかってるのに、その作ってるワタシも無理してるつもりはないんです。
自然と、反射神経みたいなものなんです。


別に親からこうしろ!とか圧迫された教育なんか一つもされたことないし、むしろワタシの意見もきちんと聞いてくれる方だっだと思うし。

なんなんだろうか。
どなかはこれを見てコメントする気になった人いたら、意見聞きたいな。


でも、いいんです。
こんなワタシ"だから"愛おしくて、抱きしめたくなるんです。

今日も昨日からの今日で体はしんどかったけど、
どうしてもハローワークに行かないと行けなかったので頑張りました。

人が多い中、1時間もじっと座ってられるか不安だった。

けど、そんな時に落ち着いて呼吸に意識を向けて、不安な思考が湧いてもワタシの声じゃないと。

そうすると気付いたら終わってた。
(ちゃんと話聞くところは聞きました)


これでまた自信に繋がるし、練習練習!


自分が可愛くて仕方がないねイチョウ