3年振りの旅行 ~浜松・三保の松原~ 2 | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

 

 

旅行シリーズの第2弾、行った場所の続きです♪

 

 

【浜松市楽器博物館】

 

浜松は楽器メーカーの本社が多く集まっていて

楽器と音楽の街だそうです♪

 

浜松市楽器博物館には

世界各国のめずらしい楽器や貴重なアンティーク楽器が展示されており

写真撮影OK(フラッシュ×)だったので、

気になったものをいくつか撮らせて頂きました。

 

 

〈ピョンギョン〉

 

 

高麗時代に宋から伝わった楽器とのこと。

色合いが韓国のお寺チック。

台座のアヒルがラブリ~です。

 

 

〈ヴィーナ〉

 

 

インドの楽器。

装飾がそれっぽいですね。

下のふくらんだものは何であろうか?(。´・ω・)?

 

 

〈ダラブッカ〉

 

〈ウード〉

 

 

ダラブッカとウードは一緒に紹介させて下さい。

ベリーダンスでおなじみの楽器です。

 

 

〈リュート〉

 

 

私はリュートの音色が好きなのです。(*´▽`*)

なかなか生で聴く機会がないけど。

天使が手に持っているのがリュートだと言われています。

 

 

〈琵琶〉

 

 

ベベン! 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり~

の『平家物語』が頭に浮かびますよね。

 

ちなみに、上に挙げたウードとリュートと琵琶は

どこか似てると思いませんか?

 

アラブのウードが西に渡ってリュートになり

シルクロードを通って、日本の琵琶となったと言われています。

 

歴史のロマンを感じますよね。(^-^)

 

 

〈ピアノ〉

 

 

古いピアノやオルガンもたくさん展示されていたんだけど

昔のピアノには燭台がついていたのね。(^_^;)

 

 

体験できる楽器もあったり

名前しか知らなかったレアな楽器が直に見られて(さわれませんが)

良かったです。

 

 

【三保の松原】

 

「せっかく静岡に来たのだから富士山が見たい!」という

夫のリクエストにより、立ち寄りました。

 

言わずと知れた世界遺産です。

 

天女が羽衣を松にかけたという伝説の場所でもあります。

 

この画像だと小さくしか見えないけれど

真ん中より下辺りに富士山が写ってます。

 

何者か飛んでいるような空。

 

空気のさわやかな所だと感じました。

 

警備員がいて、駐車場無料なんて良心的だなと思いました。

 

 

 

 

~3へ続く~

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

オノまどかの絵本

 

 

…… 思いがけず、歌の発表会でピアノの伴奏をすることになった
レオちゃん。緊張しています。
どうなってしまうのでしょうか? ……

大人も子どもも日々、ちょっとしたチャレンジがあるかと思います。
そんな時に寄り添える絵本です。