可動棚の追加DIY | めきち箱

めきち箱

お嬢とダンナと3人暮らし

おこんにちは。

4月から新生活が始まったお嬢。

徒歩通学で、朝は集団登校で行っていますが、帰りの時間は学年によりバラバラ。

なので、1年生だけの時は学校まで、それ以外は中間地点まで迎えに行って、一緒に下校しています。

しかも、徒歩!

周りは割と車で迎えにきてる人が多いけど、お嬢は歩きたいんだって。

…まあ、私も日頃の運動不足解消にもなるし、と頑張って歩いています。

朝も途中まで付き添ってるので、なかなかいい運動習慣になりそう。

でも、真夏はしんどいだろうなぁ。。それまでに体力つけとかなくちゃ!





★★★★★★




それはそうと、我が家の玄関にあるエントランスクローク。

過去記事を振り返ったら、1度だけ記事にしていました。









細長い形の玄関ホール。












そこの、玄関ドアのすぐ隣にある、














ココ、がエントランスクロークです。

ドアを開けると、













こんな感じでした。

↑の右側に同じ幅の可動棚があり、右奥には半分くらいの幅の可動棚があります。(L時の可動棚)

ドアを開けて真ん前になる、↑の部分は主に靴収納(シューズ クローク?)として活用しています。

玄関ホール内の靴収納は、収納力<見栄え 、ですっきり感を重視してフローティングファニチャーにしたので、日常よく使うものを厳選して置き、その他はエントランスクローク内に、という感じ。

お嬢の靴の数が増えてきて、収納が足りなくなってきたので、↑写真のキラキラの辺りの空きスペースに棚板を追加したくて。

去年、住友林業のアフターさんに棚板&棚受け金具の見積依頼をしたら…予想以上にお高くて。

棚板2枚と金具、でまさかの1万5千円、だったかな?

追加したいのは1枚でしたが、出張費みたいなのもかかるから、1枚だと単価アップしちゃうし、、と、とりあえず高い!…金具なんて数百円でしょ!

とまあ、ちょっとびっくらこいたので、住友林業には頼まず、自力でやることに。

しかし、我が家の可動棚に合う金具がなかなか見つからない!

そこで、ちょっと荒技で行くことに。

まずは、














ホームセンターでカラボみたいな化粧板をカットしてもらい、適当なL字の金具を買ってきました。












1個95円の、特厚金折35ってやつ。

これを、














レール?の穴に合わせてねじ止め。

多分壁は石膏ボードですが、ちょっと長めのネジを使ったらしっかり留まりました。

4箇所ねじ止めし、カットした板を乗せ、ずれないように手前の2箇所だけ、板の下からもネジ留め。(←板上に突き出さないように、短いネジで。)

ということで、













棚板追加、完了〜!

元々の板より厚みがないし、色や質感も違いますが、まあいいでしょ。

お嬢の靴は赤ちゃんの頃から、何足かまとめて入れられるシューズ ケースに入れて、それをフローティングファニチャーに入れていました。

が、サイズが17cm以上になってきてからは、出し入れがしにくくなってきて。

今回収納力をアップさせたことで、大人と同じように1足ずつ収納出来るようになって、お嬢も嬉しいみたい。

因みに、玄関ホール内のフローティングファニチャー内は、左側が、












こんな感じ。

3段のうち、1番上がお嬢の日常的によく使う靴、下2段が私のよく使う靴。

そして右側は、













ダンナの靴。

…こうして見ると全然履いてないのとかあるな…断捨離して貰おう。

とまあ、エントランスクロークの可動棚をDIYで追加したよって話でした。



【材料費】

*化粧板 (120×30 )       2,030円
*カット代                         30円
*金具 @95×4                  380円

合計                                2,440円


板を変えたらもっと安くも出来そうです。

このやり方なら、外しても穴はレールの奥だからその後も問題なく正規の金具を使用できるし、他の場所でもやろうかな。







★★★ブログランキング参加中★★★



ぽちっとクリックしてもらえると嬉しいです。

 



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村






★★★Room Clip やってます★★★

 

http://roomclip.jp/myroom/199149