先日、旦那氏とスーパーへ行った時のこと



週1のまとめ買いをするスーパーは
いつもたいがい混んでいて
この日も駐車場がそこそこ混んでいました


スーパー以外のお店も幾つかあるので
駐車場は広いんだけれど、店舗前はまぁ満車で
少し離れたところに停めたんです

歩くし、寒いし、“ひぃぃーショック”と小走りにスーパーへ向かっていると
店舗前にある障害者向け駐車スペースにさらっと車を停め
しれっとお喋りしながら降りてくるご夫婦が
(40代後半くらい)


普通に降りて、普通にスーパーへ入っていく…真顔



うーん。





私達は、そーゆーのが物凄く嫌いなんです
若い男女がそのスペースに停めてギャハハと話しながら出てきた時なんてもうブチ切れそうになるくらいムキー極狭心


本当に必要としている方が、停められなくなるかもしれない訳じゃないですか

何台かスペースあるからいいや、とか
自分たちだけならいいや、とか
すぐ戻るから、寒いから、とか



勝手な理由作ってんじゃねぇぇぇームキームキームキー


と、聞いた訳でもないので
口には出さないけど思っちゃったりする訳です


私がブツブツ言いながらイライラしているのを気付いた旦那氏、に気付いた私

旦那氏はそーゆーの嫌いな割に、イライラしたり全然しないタイプ←早くそうなりたい切に

なので、イライラを鎮めるべくどう解釈すればいいかを聞いてみることに


私:あれを見て、思うところはあるけどイライラしないんでしょ?

旦:別にしない

私:どこかが悪い人なのかもしれない、と思うようにしてるけど、どう見てもそうじゃないからイライラがとまらない真顔どこか悪いのかな〜DASH!

すると旦那氏
澄ました顔して淡々と衝撃の一言




頭が悪いんだよ、きっと。





え?


え??


えーーーポーンポーンポーンポーンポーン






なんだろう。
このストン感真顔←つまりは腑に落ちた

今まで蓄積していたその類のイライラたちが
一気にゼロになった感じ

イライラリセットボタンを押された感じ←なにそのボタン





そして旦那氏は言いました





そんな人相手にイライラしたら、無駄な時間じゃん。
そんな人のことでイライラしてても何が変わる訳じゃないんだし、
どうせ言ったとしても
あーゆーことする類の人は逆ギレとかするだけだし
どのみち無駄じゃん
あぁ、頭悪いなら仕方ないなと思えるでしょ?と





真顔真顔真顔真顔真顔






ありがとう、なんかすっっっごくスッキリした



今まで蓄積してたのが物凄く馬鹿みたいに思えてきました




以前、妊娠していないのに妊婦です、と言って出入口近くに停めたという話を自慢げに話していた人(しかもそれをやったのは某夢の国。あのテーマパークでそんな嘘をー!)とか


これからは、この類のことに遭遇しても
イライラしないですみそうです

ありがとう、旦那氏。
同じ類のことが嫌いなのに、一喜一憂しないアナタのお陰で
私の極狭心レベルが少しずつ大人へレベルアップしています!笑


注意あとで調べたらマークを付けていなくても
停めていい場合があるということを知りました
そこに該当する方なのかもしれないので
もしそうだとしたら本当に申し訳ないです💦


そう言えば子供の頃、母が言っていたことを思い出しました

子供って比較的、禁止事項や注意事項を素直に守るじゃないですか(親にもよる気もするけどぼけー

◯◯禁止、とか書いてあるのに
その◯◯を目の前のおじさんがしていたりすると
不思議で仕方なかったんです

で、母に◯◯はダメなんじゃないの?と尋ねる

すると母は言いました
あのおじさんはね、字が読めないんだよ、可愛そうに

とか
大きな声で大人に挨拶をしても
返してくれないことがあった時にも
あの人はね、きっと耳がきこえないんだよ、可愛そうに
いやいや、明らかに一緒にいる人と会話していて
そのもう1人は返してくれたから聞こえてないってことはないでしょーって状況でも笑笑

なので、この場合の可愛そうに、はあきらかに嫌味でしかないんです


そーゆー大人にならないようにね
がいつも最後に付いていた気がします

お陰でそーゆー大人にはならずに済みましたが、
旦那氏の頭悪いんだよきっと、と同じようなことを
子供の頃から教わっていたのに今回の件によって
全然活かされてないことが判明してしまいました笑い泣き


今も昔も変わらず、少なからずそーゆー人はいて

私はよっぽどの時、すごい嫌味っぽい敬語で相手に言っちゃったりするタイプで
言ったところで何が変わる訳でもなく←当たり前
むしろイライラが増すという悪循環に陥っていたのですが
(言わないなら言わないで消化できずにイライラを溜めてた(-_-))
いかに一喜一憂せずにかわせるようになるかなんだな、をしみじみ学んだ日でもありました