こんにちは

↑などで、ずっと不安でモヤモヤしていた私は
え、こんな時間に着信なんて、、
もしかして娘、
お友達に何かしたのかな?!
なんて不安がよぎりました

どんだけ!
慌てて部屋の外に出て出たけど間に合わず留守電になってしまってて、慌ててかけ直したら担任の先生が出てくれました

娘ちゃんなんですけど…
今日の午睡から起きたときに目やにが溢れ出てしまってて…
内心、目やにかーい!!と少しホッとしてしまうと言うなんとも不謹慎な母です…
娘よ心配もせず疑ってしかもホッとしてごめん
緑ぽい目やにが出てるので明日もし可能であれば受診して頂けますかとのことでした。
鼻水もずっと治らずにいたのでそのせいかなとは思ったので、わかりましたと快諾。
うちは朝は夫が送って夜は私がお迎えなのですが
17時半以降は担任の先生がいなくてひとつ上のクラスの先生たちが合同で見てくれているため、私は担任の先生たちに全く会えてない状況で…
最近ずっと気になってたことや夫が言われたことなどここぞとばかりに聞きまくってしまって

そしたらお母さん平日どこかでお時間取れますか?
っと。
最近お話もできてないし、お母さんも心配でしょうから少しお話できればと思いまして…と。
調整してみますと言いつつも平日はなかなか時間も取れないのでどうしたものかと悩んだけど、電話を切ってから仕事に戻って上司に事情(目やにで受診をすすめられた)を話し翌日はお休みをもらえたので、夫もリモートの日だし明日しかないなーっと思って、翌日の午後病院のあとに娘を夫に見てもらい先生と面談をしてきました

目やには鼻水から来てるもので結膜炎のようなものらしく
目薬と鼻のお薬処方してもらいました

うつるものじゃないので、大丈夫だけど他の保護者さんが見て他のお子さんがなった場合に娘ちゃんにうつされたと言われかねないから心配なら収まるまで休んだほうがいいかもとのことでした

約束の時間に保育園に行くと
主任の先生と、担任の先生と
2対1で、
こんなに本格的な面談でなんだか気まずい

ってのが感想

なんか私の勝手な不安でここまですみません
みたいな…

まずはご飯の悩みから…
朝ごはんは食パンを少し食べたらパンパン言い出してしまって出したものを食べてくれなくて、すぐアンパンマンのスティックパンやパクパクミニパンを欲しがってしまうこと。
出したものをほとんど食べないからつい欲しがるものを上げてしまってそれでいいのかどうか…
娘の要求をどこまでうけいれていいか…
夕飯も同じで、せっかく作ったものを出し瞬間からパンパンとキッチンの方を指差したりしだすので…
先生のアドバイス
今はまだ食べるものをあげて全然いいと思うけど
出したものを下に落としたり遊びだしたりしてからのほしいものを与えるのはNG

パパとママとでいいことだめなことの線引きをしっかり共有しておくこと
一度の量を減らして、どれから食べようか?と娘に選択をさせる
飽きてその食材で遊び始めたりしたら、これはもう終わり!じゃあこっちを食べてみようねと変えてみる。
食べることができたらすごい!と褒める。
先生が言うに
娘ちゃんは本当に賢いから、大人が言ってくることもすごく理解しているし、すごく意欲的なので自分で選択してあげたりやらせてあげるのがいいかもしれません

朝も晩も皆さん同じようなもの食べさせていますよ

朝なんて時間ないし、栄養とかも気になるけど、そんなに気にすることはない
ダメダメやってたら食べることを嫌いになってしまうし、もっと気楽に構えてOK
何を食べるかより目の前のものを食べきるってことを今は大事にしたらいいかも…
とのこと
お友達の髪を引っ張ったりっていうのも、
今はまだ言葉もちゃんと喋れないからそれも愛情表現の1つ。
珍しいことじゃないし今の月齢で、意地悪してやろうやってやろうなんて思ってやってる子なんていないので大丈夫です

駄目なことをして叱られて大泣きすることや
嫌々して大泣きすることはその場所や人に対して、心を開いて安心して感情を出せているということだから、大人の顔色を気にして感情を出さないことよりも全然いいことなんですよ

などなど。。
お母さんも1年半で、一緒に成長している途中で
初めてのことで不安になることもたくさんあると思います
叱りすぎて自己嫌悪になったとしてもちゃんとフォローすればいいと思うんです
寝る前に大好きよーって抱きしめるだけでも愛情はしっかり伝わるし、何年後かにかならずそれを理解してくれるんです
職場の立場とかもあってなかなかお時間も取れないこともあると思うけど…
連絡帳を読んでいてもお母さんからの愛情たくさん伝わってきます!
お母さん本当によく頑張ってると思いますよ

っと主に主任の先生からのお言葉で…
主任の先生は娘と同じくらいの子ともう少し大きい子との男の子二人のママで年齢も私よりは少し上かと思われますが同じ働く子育て先輩ママの目線で本当に思いやりのある愛のある言葉をくださって、私、不覚にも
泣いたよね
こらえてたのにポロポロ涙出てしまってほんと、
はずかしい~
その涙も頑張っているからこそなんですから!!
って。
もう惚れてまう。
なんか私までも育ててもらってるよ。
私の記憶のなさと語彙力のなさで伝わらないかもしれないけど…
とにかく本当に気持ちが楽になったし、ここの保育園に通えて本当に良かったと思いました



何より子どもたちを見ててわかりますよね。
みんな先生が大好きって伝わってくる。
本当に良かった

美人でニコニコ、優しそうな主任の先生ですが
男の子二人のママの強さが垣間見えたこともあって、
私達は保育士としておいこらお前!!なんて感情をむき出しにするわけに行かないので、お母さんたちにしかできない接し方もあると思うんです。
お家でそういう部分を見せるのも大事だと思うし
お家じゃできない部分を保育園でサポートさせてください

って言ってくださったときの
おいこらお前!!!
のトーンが本物すぎて笑えたし、あ、先生も(お家では)そんなことあるんだなって安心しました

私も
先生方も大変ですよね…
お家にもお子さんがいて保育園でもお子さんたち見て…って話をしたら
ほんとしんどいっすよ~
っとおどけた感じで話してて、
担任の先生がすかさずシーって動作をしてて、
みんなで笑って、ホント素敵でした

こんな主任の先生のもとで働いてるから担任の先生もこんなに素敵な先生なったんだろうかなんて考えてました

もっと色々いいお話あったと思うし、
私の頭の弱さで捉え方がおかしかったり、
私の文が下手すぎてこんな伝え方じゃなかったかもしれないけど、
とにかく素敵な先生たちに恵まれたよって話でした

めっちゃ長くなってしまった。
これ書くのに何日かかったんだろう笑
日にちかけすぎてどんどん記憶が曖昧になってくるというダメっぷり。
こんな母ですまんよ

面談その後をまた書きます

娘が寝たあとに発見するとなんだかキュンキュンします
