名刺印刷成功のコツを用紙を中心にご提案!幸せ名刺作成術 -32ページ目

あなたの株が上がる!・・・セカンド名刺???

超シンプルな、伝統名刺?いかがでしょうか??

多くの方は名刺をお持ちだと思います。それは多分、横レイアウトでカラーの名刺かも知れません。そしてそれは、充分あなたのお気に入りかも知れません。モチロンそれはそれでいいのですが・・・・。

セカンド名刺?つまりもう一種類の名刺を持ってみませんか? 多分お手元にプリンタはあると思います。専用の名刺作成ソフトや、デザイン専用のソフトのイラストレータが無くてもワードやエクセルだって、チョット頑張れば、名刺のレイアウトデザインは出来ます。思い切ってチャレンジしてみませんか

是非、チャレンジしていただきたいセカンド名刺は、シンプル&スタンダードな縦レイアウト名刺です。そうです!いわば昔の名刺です。なぜこのような名刺作成をおすすめするかというと、理由はカンタンです。

仕事で、名刺を使うときは、今の名刺でOKだと思います。でも時々、普段の名刺ではチョット・・・と感じるときはありませんか? そうです! 仕事でないときに、いつもの仕事の名刺はチョット・・・と感じるときが必ずあると思います。もう一種類、別の名刺が持ってたらここでキマッタのに・・・という経験、一度や二度は、あると思います。

名刺と名刺用紙のお話-7061
↑この名刺サンプルのページ:7061

たとえば、友人の結婚披露宴で、本来は名刺交換する場ではないと思うのですが、先方が名刺を先に出してきた場合、こっちも出さないわけには、いかないそんな時こそ!セカンド名刺の出番です。モチロン!用紙色はホワイト、印刷色は迷わずブラック!

名刺と名刺用紙のお話-1171
この名刺サンプルのページ:1171

こんな名刺、いかがでしょうか? 友人の結婚披露宴にピッタリのシンプル&フォーマルな名刺です。さりげなく、さっとお出ししましょう! その瞬間からあなたの新しい人生がスタートするかも知れません。

→自分で作ろう!名刺カッター のページ

↓名刺用紙の詳細&ご注文

名刺と名刺用紙のお話-名刺用紙販売所

名刺を作るなら、レーザー?インクジェットどちら???

最近こんなお電話をいただきました。名刺を自分で作りたいんだが、チョット悩んでいるのは、写真を入れるなら、インクジェットプリンタで文字なら、レーザープリンタのほうが良い。どっちの方法で印刷したほうがいいんだろうか?・・・・という非常に難しい?ご質問でした。

インクジェットは、一般に、写真に関しては非常に印刷品質が優れています。また、用紙の凸凹(デコボコ)も、比較的気にしません。これもインクジェットのすばらしい点だと思います。さらに、ほとんどのインクジェットプリンタは、名刺サイズが印刷できると思います。一方で、文字の印字品質は、レーザーにかなわない場合が多いと思います。

・・・とすると、インクジェットプリンタの名刺作成上の最大のウィークポイントは、文字の印字品質、文字のキレということになると思います。この欠点を、ある程度改善する方法はあります。

一つは、顔料系のインクジェットプリンタに買い換えて、印刷する方法ですが、お金がかかってしまいます。でも、そろそろプリンタの買い替えをお考えの方には、けっこうおすすめできる方法です。

2つ目は、まったくお金のかからない方法です。プリンタの印刷設定で、ブラックの濃度をチョット落とす(インクの量を少なくする)方法です。インクジェットプリンタは、カラーの写真の印刷品質を重視するために、文字印刷の視点で判断するとインクが出すぎていると思います。

そこで、(プリンタによって設定方法が異なります。)[基本設定]-[色調整]-[マニュアル調整]-[濃度]-[-10%(数値はいろいろ試してください。)]で印刷してみてください。かなり文字の印刷結果が改善するかもしれません。しかも、インクも節約になります。

一方、レーザープリンタは、写真品質はイマイチのことが多いと思います。また、凸凹(デコボコ)用紙も、上手く印刷できない場合が多いかも知れません。しかし、レーザーのすごいところは、ほとんど用紙を選ばない、印刷が早い、コストが安いなど、とても魅力的なプリンタです。

肝心の文字の印字品質については、優れており、問題なし!の場合が多いと思います。特に、ほとんど用紙を選ばない、どんな用紙でもOKという点は、レーザープリンタの最大の長所だと思います。

ただ、レーザーの場合、紙質は選ばないのですが、サイズは選びます。レーザープリンタは、名刺サイズの用紙は基本的に印刷できません。もっとも裏技で名刺サイズを印刷している方はおりますが、プリンタのトラブルの原因などにもなりますので、おすすめできません。

ですから、レーザープリンタの場合は、基本的にA4などで印刷し、印刷後にカットするということになります。大量に名刺を印刷される企業様などの場合は、きりっ子などのシッカリした電動の名刺カッターをおすすめいたします。

数人様の企業様や事務所、個人の方には、手動名刺カッターがいいかも知れません。普通(用紙の端まで印刷しない)の名刺の場合は、MC-5591-10、MC-410を、名刺の端っこまで印刷の場合は、MC-5591-08をおすすめします。モチロン、レーザーに限らず、インクジェットで印刷の場合も、MC-5591-10、MC-410、MC-5591-08を是非オタメシください。

MC-5591-10 ・・・名刺サイズ10面付
MC-410 ・・・名刺サイズ10面付
MC-5591-08 ・・・名刺サイズ8面付(全面印刷対応)

ご自分(御社)で名刺を作成すれば、コストはモチロンですが、それ以上に、今、使いたい名刺がすぐ出来ます。きっと仕事の現場で今日は「営業課長」で、明日は「ディレクター」で、あさっては「プランナー」の名刺があればもっと商談も上手くいく!・・・とお思いの経験があると思います。

名刺と名刺用紙のお話-1323

↑今日の名刺:1323


是非お手持ちの、インクジェットプリンタ、レーザープリンタ、複合機を活用して、必要なら手動名刺カッターもお役に立てていただき、普段は「営業課長」、あるときは「ディレクター」、そしてまたあるときは「プランナー」として、ご活躍いただきたいと思います。

↓名刺用紙の詳細&ご注文

名刺と名刺用紙のお話-名刺用紙販売所

自分で手作り?2つ折り名刺??

名刺といえば、普通、55×91mmのあの大きさです。それ以外の寸法で名刺を名刺屋さんに頼もうとすると、ナカナカ大変です。でも、ご自分で作るなら案外簡単に出来るかも知れません。

ご自分で名刺を作るメリットは、安い!はモチロンですが、それだけではありません。それは、チョットずつ作れるということです。当たり前のようですが、とても大切なことです。

なぜなら、チョット気になるところがあったら、次に作成する名刺に、カンタンに対応できるのです。もし、名刺屋さんに頼んで100枚(1箱)手元にあったなら、直したくてもそうそう簡単には出来ません。

まして、普通の名刺サイズではなく、2つ折り名刺を作ろうなんて考えたら、もっと大変なことになります。でもチョット考えてください。ご自分で作るなら、何のことは無い、両面の場合、普通の名刺を2面(表・裏)作成するのを、4面つくれば良いだけです。

名刺と名刺用紙のお話-2つ折り名刺
2つ折り名刺なら、注目度抜群!珍しさも手伝って、きっとシッカリ見てくれると思います。名刺と同時に、小型パンフレット(リーフレット)の役目も果たしてくれるでしょう。写真を入れるスペースも充分、似顔絵なんかも良いかも知れません。地図だって大きく入れることが出来ます。

以下のサイトが参考になるかも知れません。
http://www.sankopr.co.jp/businesscard/businesscard.html
http://www.prpro.jp/card_two/index.html
http://djcom.jp/1209-entry.html

こんな2つ折り名刺、チョット頑張ってご自分(御社)で作成してみませんか??

少量の仕上げ(カット・スジ入れ)には、手動名刺カッター:MC-5591-10をおすすめいたします。このMC-5591-10は、本来はA4の用紙に名刺を10面印刷用ですが、縦の真ん中のスリットでカットではなく、スジ入れにすることで、2つ折り名刺を作ることができます。

名刺と名刺用紙のお話-名刺カッター5591-10

手動名刺カッター:MC-5591-10(2つ折り名刺・筋入れの説明)


↓名刺用紙の詳細&ご注文

名刺と名刺用紙のお話-名刺用紙販売所

就職活動(就活)の必勝アイテムを自分で作る??

案外、名刺を作っていて本当に良かった!・・・という場面がすぐそこにあるかも!!

最近は、就活(就職活動)も大変です。そこで、じっとしているよりも、チョット&シッカリ自分を、前向きにアピールしませんか??一歩踏み出しませんか?? パソコンをお持ちなら、いざというときのために! 「今が自分を売り込みチャンス!!」というときのために・・・・ご自分の名刺を作りませんか!

きっと次のステップに役立ちます。ライバルより一歩前に進めます。 ご自分をシッカリアピール!自分自身を営業しましょう!!案外、名刺を作っていて本当に良かった!・・・という場面がすぐそこにあるかも!!

10枚作って、1枚は壁に貼る。1枚は、机の上に置く。残りは外出持ち歩く。


どう作るか?どんな名刺がいいのか考えると、けっこう面倒ですね。ここで、是非、おためしいただきたいのは、とりあえず作って見る・・・・ということです。テスト作成です。本チャンではありません。とにかくレイアウトも書体も名刺用紙もあまりこだわらずに、身近にある用紙で、とりあえず暫定版を作ってみましょう。

何枚か(たとえば10枚)作って、1枚は部屋の壁に貼っておきましょう。1枚は、ご自分の机(テーブル)の上においておきましょう。残りの数枚(8枚)は、外出時に持ち歩きましょう。壁と机(テーブル)の名刺は、2.3日、時々眺めましょう。持ち歩いている名刺は、外出時、駅や大学や職場や公園、いろんなところでチョット出して見てみましょう。

想像力を膨らませてイメージしながら名刺を見てみましょう。

外出時、目指す職場や人事担当者を想像力を膨らませてイメージしながら名刺を見てみましょう。チョットこのようにしたらもっと、目指す相手にアピールするには良いかも・・・・なんて、見えてきます。・・・で、2.3日そんなことを繰り返すと、なんとなくチョット名刺のレイアウトが気になったり、書体が気になったり・・・問題(改善)点が見えてきます。

そこまできたら、シッカリ作ってみましょう。出来れば用紙も、シッカリした用紙で。 でも、あんまり一度に沢山作らないことをおすすめします。実際に名刺を相手に渡すとき、やっぱり、もうチョットこうしたほうが良いかも・・・なんて感じることがよくあります。そう思ったら、また一歩前進!一段階レベルが上がったのかも知れません。

無駄になってもいいいから、作っておきましょう!


就活名刺なんていらない・・・という方もいらっしゃいますが、結果的に就活成功で、不要だったのなら、それはそれでOKですが、無駄になってもいいので、作っておいたほうがいいかも知れません。肝心なときに「あっ!就活名刺を作っておけばよかった!」という後悔だけは、しないでいただきたいと思います。

当伊藤デザイン事務所運営:デジタル名刺宅配便 より転載

→少量名刺カットなら手動名刺カッター

↓名刺用紙の詳細&ご注文

名刺と名刺用紙のお話-名刺用紙販売所

名刺の英文原稿を作りましょう!

英文(欧文)名刺を作ろう!

最近、英文(欧文)名刺が、ドンドン増えています。
英文(欧文)のみの名刺はモチロン、
両面で、英文と和文という名刺も良く見かけます。

特に私のような英語不得意の人間にとって大問題になるのは、
どうしたら名刺の英文原稿を作ることができるか!
です。

名刺と名刺用紙のお話-e-4001
社名はどうしたらいいか?
肩書きはどうしたらいいか?
住所は、電話番号は・・・・などなど

・・・というわけで、英語(英文)原稿を作るなら、
下のボタン「英文(英語原稿)作ろう!」をクリック!

名刺の英語原稿を作ろう
↑英文(英語)原稿を作ろう!


英文で名刺を作成をお考えの方はモチロン!
和文での名刺作成をお考えの方も、この際、裏面に英語表記はいかがでしょうか?



↓名刺用紙の詳細&ご注文

名刺と名刺用紙のお話-名刺用紙販売所