”【数学】補助線の入れ方を考えよう” 正解 | 名古屋市西区の高校生&中学生向け進学個別指導塾 『名学館庄内通校』

名古屋市西区の高校生&中学生向け進学個別指導塾 『名学館庄内通校』

名大・名工大・名市大・愛教大・南山大・名城大・中京大など、中京・東海エリアの有名大学合格を目指す個別指導塾。

 

はい、こちらの正解と参りましょう↓

 

まず設問①の円Oの直径から出しましょう。

直径が問題になってますが、要するに半径を出す問題。

それにはどうも…OCがカギになりそうですよね。

あ、もしやここで三平方の定理??

そんなふうに予測できれば、DCが欲しいところです。

よって注目すべきは△O’DC

 

これは余裕ですね。ひとまずDCが出ました。

そこで、OCを結んでみます。

 

 

『半径を文字でおいて方程式を解く。』

よくあるパターンですね。こういう思考回路を養いましょう。

 

 

続いて設問②へ。

ここではAFとBFの比がターゲットですから『△AFBに注目』というのがセオリーではないでしょうか。

まず円O’の中心角に注目すると、円周角の定理が使えそうですね。

 

△AFBの内角がひとつ決まりました。

ここで平面図形の補助線のベタである「垂線」を引いてみましょう。

迷ったら直角三角形を作り出すのが肝心。

AFとBFの長さを出す方針で進めましょう。

↑上記の説明で書き忘れてますが、FHの長さを「h」と文字で置いています。

比を求めるだけですから、文字で計算していった方が楽ですね。

 

次にBFですが、注目すべきは右側にある相似な三角形です。

ここでは相似比からBFを出しましょう。

 

では最後の仕上げ。

 

これは「円周角の定理」「相似比」「三平方の定理」がすべて絡んだ問題です。

設問②で何をどうしたらいいか迷うかもしれませんが、そういうときこそ『補助線のセオリー』ですね。

 

補助線は基本的に、自分が知っている図形を作り出すために補う線分です。(もちろんそれが全てではないですが)

今回は「円の半径」「直角三角形」を作り出すための補助線がひかれましたね。

 

模範解答を確認する際には

「なぜここにこの補助線を引いているのか」

を推測しながら答え合わせしましょう。