ステッキ通り -4ページ目

ステッキ通り

ハンディを持ちながらも仕事をしていると、「自立している」と思われがち。 でも、心は、日々、揺れています。

腰の左側あたりに強い痛みあり。

筋肉痛を超えた痛み。

背骨の上の方(胸椎)の右側にも痛みあり。

これも、筋肉痛ではないような・・・


医者から、今後の私の体については説明されています。

でも、30代で、症状が出始めるとは・・・


腰が悪い人は、水泳水泳』が良いと言われています。

でも、骨に異常がある人は、効果がないそうです。


また、『立ったり座ったり』とか、『階段の昇降』も

腰を鍛えるには良いそうです。

しかし、下肢障害がある私には、腰を鍛える以前に足が限界です。

日常生活以上に行うことは無理です。


『ぶら下がり器』にぶら下がるのも良いそう(筋肉を伸ばす!?)です。

先週、職場の昼休みに、訓練室でやってみました。

数秒で限界です。

もうちょっと慣れたら、出来るようになるかなぁ。

でも、このトレーニングも、ちょっと疑問です。

夕方、この週1番の腰の痛みがありました。


先週、痛みを感じなかったのは月曜のみ。

火曜から、また痛みを実感し始め、

金曜日がMaxでした。


最近、寝る時の姿勢も仰向けじゃないと背骨が痛むような感じ。


30代後半、洋服のサイズは今まで通り・・・


それが甘かった・・・


昨年のもみじ秋、気付きました。

わき腹のお肉がつかめる叫び

ちょっと、つまめます汗


そして、この正月、気付きました。

お腹のお肉も、ちょっとたるんでます汗


昨年の健康診断のメタボ対策の”腹囲の測定”は、安心してはいけなかったのです。

私は、サイズ的には細いです。

それが、甘えだった。


自宅では、コンタクトからメガネにします。

コンタクトじゃなくても、メガネをかければ、それなりに見えてます。

でも、あまり細かい所までは、部屋も自分の姿も見ません。

その無頓着さが、今回のメタボにつながったのです。


年齢的に太りやすくなってるからかなぁ。

今までと違った生活と言えば、休日前に、おやつなどを買いだめし、休日は”引きこもり”状態だったこと。

この年齢まで、節約ばかりじゃ、つまらん。

好きな物食べようぜ~って感じでした。

外に出ると、人の目があるから、ストレスがある。

障害を持っていることが苦に思う。

   ・

   ・

   ・

休日は家で、のんびり、ダラダラでした。


今年は、休みの日は、エアーウォーカーに乗ろうかなぁ。

1日くらいの休みなら、洗濯したり、掃除したり、普段やらないことをして過ごせば、あっと言う間に過ぎる。

でも、2日間、全く外に出ないのは、ちょっと精神的な落ち込みを感じます。








あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

     _ハ
   _(∴)_
   (____)
 <(_____)>
┗彡ミ彡ミミ彡ミ彡┛
彡ミ彡\  /ミ彡ミ
ミ彡┃ \/ ┃ミ彡
彡 ┃  ●  ┃ ミ
  ┗━┛┗━┛
 
今年のラッキーカラーは、ピンク・黄色・ベージュ・ゴールドだそうです。

先日、ハローワークの職員さんが言ってました。


「製造関係に内定が決まっている知的障害の方は、もしかすると4月までに”内定取消”になるかもしれない」と。


そうだった・・・世界的不況・・・


”障害者自立支援法”で、私の住んでいる田舎でも、やや求人は増えました。

でも、この不況で、一気に”就職難”です。


私が転職しようと動き出した矢先に・・・






お年玉袋


お年玉準備です。

今年もぽち袋に迷いました。


近所の100円ショップ「ダイソー」には、お札を折らずに入れる、封筒タイプのぽち袋がありました。

また、正方形のぽち袋もありました。

また、可愛い、動物のぽち袋もありました。こちらは、耳が立つ感じになるぽち袋で、小さいお子ちゃまは大喜びだろうなぁと思いました。


ぽち袋って、毎年、色々なものが売られてますね。

それも良いのですが、今のところ、あげる相手が少ないので、1パック買ってしまうと、来年も同じ袋の可能性が・・・。

それも、新鮮味がない。

今年も昨年と同様、ちよ紙でぽち袋を作りました。

折っていく中で、一部分、鶴になるのですが、これが、なかなか繊細な感じ。

でも、昨年作った時は、普通の折り紙と違い、ハサミも使いますし、面倒な印象でした。

なので、最近、別の鶴のぽち袋を作ってみたのですが、作り方が複雑で、出来上がりも器用じゃないとキレイじゃないので、やはり、元のこのぽち袋に戻りました。


でも、今年は、なぜか、簡単に出来たのです。

1年ぶりなのに・・・


皆さんも興味があったら、作ってみてください。


このページを参考にさせていただきました。クリック


ちなみに、1色の折り紙で作るより、柄のある”ちよ紙”で作った方が、趣を感じる味のあるぽち袋になります。

ステッキ通り-Image123.jpg

最近、スノードームのようになるペーパークラフトのクリスマスカードを見ました。
ペーパークラフトなのに、スノードームの雰囲気があり、とても素敵でした。
安かったら、絶対買う商品でしたが、私的には、少々高めでした。

(確か、600円くらいだったかなぁ。)

プレゼントをあげる側だったら、千円以内で買える感動のミニプレゼントです。
カードと言うよりスノードームを貰った印象になりますから。


週末、ダイソーのクリスマスカードを紹介しているブログを見ました。

あのスノードームを思い出す雰囲気です。

これなら買えます。


今日、買って来ました。

今週末、職場の全体行事があります。

運動会同様、この日も授業はありません。

(生徒さん達は体育館でアトラクションなどを観たり行います。)

当日の職員は、舞台係や誘導など係が割り振られます。


今年の私の係・・・湯茶


えっ~


お茶汲み出来ません。

出来ないから事務員から転職したのに・・・


福祉の職場なのに誰も気付かず・・・

最終版とやらの係一覧で私は知りました。


福祉の職場であっても、未熟だと思う部分が結構あります。



毎年、この催し物の時には、

肉体労働が出来ない私は、皆の目を気にしながらいます。


湯茶係じゃなくても、居場所がないのに。


今年は休もう。

職場と闘う気力はありません。


高次脳機能障害の症状である「注意障害」「記憶障害」、これは、仕事をするうえで、影響が出る部分です。


ミスが出やすかったり、忘れやすい・・・


でも、ちょっとパソコンが出来れば、仕事が出来るだろうと安易に思っている人が多いのも現実。


しかし、ミスが出やすかったり、

指示したことが正確に行えなかったら、

出来る仕事はあるでしょうか?

ちょっとした伝言も忘れられてしまっては・・・


障害程度が軽い場合は、就職の可能性があるでしょう。



しかし、ここでも、新たな問題


その事実を職場に伝えるべきでしょうか?


本来は伝えるべきでしょう。


でも、注意障害や記憶障害がある人を雇ってくれる会社は、どれだけあるでしょうか?


注意障害はミスが出やすい症状・・・休憩を取りながら集中出来る環境や内容にする。

記憶障害・・・メモを活用し、”記憶”の代わりに”記録”で対応。


注意障害は、個人ごとにミスが出やすいパターンを把握出来ると思います。

障害程度が軽い場合は、職場側は対応出来る可能性があります。


しかし、記憶障害の場合、メモを取り忘れた場合や忘れた意識がないまま仕事をするとトラブルになります。

本人に忘れた意識がないこともあるので、人間関係が難しくなると思います。

また、難しい仕事ではなく、小さな伝言を忘れた為のトラブル発生は、

周りからの”障害者”意識を強く感じさせると思います。

パターン化した仕事であり、誰かのチェックが通る仕事であれば可能かなぁ。



注意障害や記憶障害・・・


言えば、周りは”障害者”として意識するでしょう。

知識はあるのに、知的に低い人だと思う人もいるでしょう。

それゆえに、トラブルが起こる前から、苦しい人間関係になる人もいるでしょう。

私はそれが気になるのです。

下肢障害者の私は、見た目で足が悪いことが分かるゆえに、当然、偏見も経験しました。

障害も詳しく知られない方が、周りの対応は”障害者”意識が薄かったように感じました。

障害に詳しくない一般人には、”腰が悪くて足が悪い”と言う簡単な説明の方が、理解しやすそうだったのです。



現在いる私の職場の人達は、注意障害や記憶障害は、就職先に言った方が良いと思っている人が多そうです。

でも、その事実から起こる障害者として意識される日々のことは気づいていないようです。

高次脳機能障害を持っている本人達が、症状を理解し自覚して生きる・・・

そうは思っていても、自分のまともな部分は目もくれず、障害の部分だけ意識され接せられたら辛いでしょうね。


簡単に企業に説明する例えがあれば・・・

障害程度が低い人の場合も、私は、「注意障害」・「記憶障害」と言う言葉を直接使うことは避けてほしい気がするのです。