♡感謝!Instagramフォロワー数 7.2万人になりました♡
▼Instagramはこちら▼ 日々更新中!
https://www.instagram.com/megumi.kakei/?hl=ja

▼メインブログ「ズボラはワーママを救う!」はこちら▼
https://megumimoney.work

 

 

 

今回は、前回の続きで工夫編!

工夫をすることでさらに洗い物のハードルを

下げることができます!手袋はマジリスペクトw

 

 

 

①使い終わったお皿は重ねない。

→重ねてしまうと、汚れが少ない皿の

裏までベトベトになってしまう。

手間が増えるので重ねない。

 

②使い終わったお皿は

すぐに汚れを拭き取り水につけておく。

→ひどい汚れがある場合はキッチンペーパーや

新聞紙などで拭き取っておくと

汚れが取れやすいです。

水につけておかないとカピカピになり

さらに洗いにくくなります。

 

③お湯で洗う。

→お湯で洗うことで油が落ちやすくなりますし

熱めのお湯で洗えば、お皿の乾きも早くなります。


 

④手袋を付ける。

→これはもう必須!

お湯を使っても手荒れしないので安心。

ネイルも長持ちします。

ベタベタ汚れを直接触るのが嫌な人にも。

ちなみにエステーの

ファミリーシリーズの手袋が最高です!

手袋していても、違和感なく洗いやすいの!

「プリマ」も良いですが

「うす手」もなかなか良いです!

 

 

 

⑤フライパンは使い終わったらすぐ洗う。

→フライパンは使ったらすぐに洗ってしまい

洗い場に残さないように心がけると

食後の食器洗いが格段にラクになります。

フライパンが痛むのが心配な方は冷たい水でなく
熱めのお湯で洗ってください。

(この時は手袋はめんどくさいからしてない)

 

⑥水切りかごや大きめのボウルも

使い終わったらすぐ洗う。

→フライパン同様に大きいものは出来るだけ

食前に洗っておくと後がラクです。

 

⑦汚れがひどいものは最後に洗う。

→油汚れがひどいもの、匂いが強いものは

後にしてグラスなどの匂いが付きやすいものや

比較的汚れが少ないものから洗いましょう。

 

このように環境を変えたり
工夫をするだけで、洗い物がラクになり

日々の家事の負担を少しだけ減らすことができます。

できることだけで良いと思いますので

後でラクかも?と思うことを

ぜひ、取り入れてみてください😁

一つでも何かヒントになれば嬉しいです。

 

ですが、なんでも一人抱え込むのはNG!

家族に頼って、たまには

洗い物はお任せしてしまうのも一つ!

 

我が家の息子たちは、もう中高生なので

洗い物はもちろん、洗濯、掃除

何でもできてしまいます。

息子が凄いとかではなくて

親ができないって思い込んでるだけで

子供って何でもできるんですよ〜!
小さいうちからお手伝いをしてもらって

戦力になってもらうのは

子供の教育にも良いことなのでおすすめです!

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

インスタを本気で頑張りたい方を募集しています!

\     一緒に頑張って行きませんか?     /

 

「Instagramで夢を叶えるサロン」