こんにちは
先日、旦那さんが真面目に話し始めたんですけど
「昇進するための社内レースに乗ることになったから、これからかなりスケジュールきつくなるけどよろしく」
という内容でした。(昇進するかどうか全く保証無し。ブ。)
数年前もあったんですが、他の候補者たちの中で選ばれないといけないから、自分を推す直属の上司と一緒に資格試験を受けたり役員面接のための資料作成やらプレゼン準備やら、会議やら出張やら………休みの日に食い込むことも出てくるんですよ
結婚したときから、私は旦那さんの社会的地位とか年収とかのために彼を選んだ訳では無いので、出世とかどちらでもいいから家族で楽しく暮らしたいと思ってます。
でもやはり旦那さんは昔から出世はしたいと思っているし、誰でも一生懸命働いていればそれを高く評価してもらえるチャンスかあるなら掴みたい!!と思うのも当然だと思います。
なので、ああ、キツくなるんだな……とは思うけど反対だとは思いません。
ただ、数年前の経験から、旦那さんが仕事キツくなるなら同じ分、家のこと丸投げされる私もキツくなるのだということを話しておきました。
「僕は仕事必死になるから、君は家のことよろしくね」なんて単純な分担にはならないですよね。私も仕事してますし、子供達二人分の勉強や習い事、学校のことなどもあります。
数年前の旦那さんは、外は僕で中は君ね、と単純に思っていました。私がキツいと訴えても、僕もキツイと返ってきました。
でも、子育て(特に子供がおとなしいとかでなくて手がかかる系)してる方は分かると思いますが、
旦那さんが仕事で10(エネルギーや時間)のうち10全部使い切るほど大変なとき、家と子供を丸投げされる妻は13くらいなんですよ。
倒れます。
実際倒れた。
で、先日旦那さんと話したときに、本当に私も旦那さんもキツくなってからこういう話しようとすると喧嘩になるので、冷静な今のうちに冷静に全部思ってること言いました。
そしたら、
「もちろん!僕も家にいるときは出来る限り自分にできることするからね!
」
と返ってきました。「え!?無理だよ!何言ってんの!?」と言ってた数年前よりずっと進歩しました。
でも、この「出来る限り」ってクセモノですよねーーー!!!
どこまでなら我慢して頑張り、どこからはもう「無理は良くないからやめよう」と判断するか、人によってすごくバラバラ。
私と旦那さんだと、
私はかなり我慢して成果をだそうとするタイプ、旦那さんは本当に無理をしないタイプ。忙しい時期は毎日120%くらいは出し切って必死に動く私の横で、どんなにやらなきゃいけないこと山積みでも常に90%までしか動かずに疲れたらソファでぐーぐー寝る旦那さん。
どちらが正しい論ではないけど(もしかしたらきっと旦那さんの生き方の方が正しい)、おそらく私達にはそういう感覚の違いがあるから、先々キツくなっていったときにそれが原因ですれ違いがあるかもしれないから丁寧に話すようにしようね、と理解を求めました
ところで私、今年度町内の子ども会の役員してるんですけど、同じ役員してるおかあさんの中に、とにかく仕事を減らそうとしまくる方がいるんです……

ちなみにその方には年の離れた上の子がいて、何年も前の子ども会役員経験者の方です。
例えば、自治体レベルで開催される小学生相撲大会にうちの町内から参加希望の子がいるかどうか回覧板回す時は
「これ、外部から専門の指導者を依頼して毎週練習しないといけないし、ほんと大変なの!!もー今どきこんな相撲なんかやりたいなんて言う子いないのに。でも町内の上の人達が昔からの恒例行事だから必ず参加者を募れって言ってくるから困るよね。だからね、これ回覧板で回ってきても参加したいって名前書いたらいけないって不文律あるから!!もー、マジで名前書いたらひんしゅくだから!」
「もしだれか名前書いた人いたら、私その人の家まで行って『親の練習付き添いとかめっちゃ大変だけど本当にあなたできます!?』ってできないって言うまで詰めるから!」って言ってました………。
更に、来週お楽しみ会があるんですが、出し物のゲームのルールを打ち合わせてたら、
「まあ、細かいことは良いんじゃない!?もーその場の勢いでテキトーで!

なんかちょっとぐちゃぐちゃになってきちゃったなーとかなるかも知れないけどさ、『あーーー!もうそれじゃあこうしまーす!!』とかって無理やりやれば、子供達なんていくらでもごまかせるから!

」
と発言………。
また、昨日は町内の執行役員会議で、私達も子ども会役員代表として出席したんですが、その席でも突然発言し、
「子ども会の今年度の行事予定はこのようになってますが、必ずしもこの通り前年度のまま全部しなければならないでしょうか?最近は働いている保護者等忙しい家庭もあるじゃないですか」と言い出しました。
執行役員の方達(皆さんおじいさま、おばあさま世代)が、
「もちろん、無理してこれまでと同じようにやる必要なんかないですよ。できる範囲でいいんですよ。子ども会の役員会議で話し合って。」と言ってくださると、
「そうですよね、ありがとうございます、できる範囲で良いですよね!」
と言ってました。
その帰り道、一緒になった私に
「ねえ、今年の行事、これもこれも、要らないと思わない!?このクリスマス会も!クリスマスなんて、今どきおうちでプレゼントもらえない家庭なんてないしさ、子ども会でプレゼントとかお楽しみ会とかやったって今どきの子はそんなの別に要らないし、って感じじゃない!ねぇ!」
とすごい勢いで言い始めました

とりあえずその場は「今度子ども会の役員で話し合いましょう」と逃げましたが、
この方の考えてるのって、「できる範囲で頑張ろう」ではない気がする………。できる範囲でって、
「精一杯できる範囲で頑張ろう」と、
「楽にできる範囲でやれば良い」のどちらも含んでしまうんですよね。
やっぱり「できる範囲で」ってクセモノ!!
ちなみに、うちの子たちにクリスマス会無くすのどう思うか聞いてみたら、
「はぁ!?ありえない!!」
とのことでした。
でもなぁ………。うちの子たちの価値観でしかないしなぁ。
「世間には、『クリスマス会とかウザっ』とかいう考えの子もいるだろうしねぇ……」
と呟いたら、旦那さんが
「そんなこと思う子供なんてありえない!そんなこと思う子供がいるとしたら、小さい頃からそういう環境(親が面倒くさがるとか、そういう会でいじめられたりして楽しくなかった思い出があるとか)で育って楽しみ方を知らないだけだと思う」
と言ってました。
う〜ん…………
どうですかね……
果たしてこの方、次回子ども会役員会でクリスマス会無くしたい発言するんでしょうか…………