おはようございます
今日も良い天気
本を読んでいたら、ある女性のお話が目にとまりました。
「私は幼い頃、好き嫌いせず食べなさい、早く寝なさい、本当に欲しいものだけ買いなさい、と常に言われて育った。
夫は、好きな物をたくさん食べなさい、朝はゆっくり寝てなさい、何か欲しい物は無い?と言われて育った。
大人になった今、私は好き嫌い多いし、早起き苦手だし、物欲も多い。夫は好き嫌い無く、早起きで、物欲も無い。
心が満たされて育つって大事だなあ、自分の娘もそんなふうに育てたい」
というようなお話。
私も子供達がうんと小さい頃なら、この話に心から共感したと思います。
でも、長男と次男の個性がはっきりしてくるにつれ、「育て方ももちろんあるけれど、もともと生まれ持った性質も大きい」って本当に思うようになりました。
うちは二人とも男の子で、似たところもたくさんありますが、違うところはほんっとうに違う!!
長男は早起き。日の出と共に自然と目が覚めるタイプ。やることなんでもはやい。食事も着替えも片付けも、さっさと動いてさっさと終わらせる。気遣いとかとても良くできるし、穏やかで我慢強く、切り替えも速い。でもその分、メンタルがやや繊細で人を押しのけて強く自己主張とかできない。
次男は朝寝坊。やることなんでも遅い。途中で気が散ったりボーっと考えごとしたりして、すぐ手が止まる。気が強く、生まれてこの方ずっと反抗期。なんでも全部まず言い返す。でもその分、メンタル最強。
こんな二人と接していると、私の親としてのルール(?)は同じでも、声掛けが全然違ってきます。
例えば「ちょっと〜こんなところをこんなに散らかしたら洗濯物干す作業できないよー、片付けてー」なんて言うと、
長男は今やってた手をすぐ止めて振り返り、「あ、ハイハイ」ってパパッと片付けてすぐにまたやりかけのことに戻る。(←言う事聞かなきゃとかではなく、そんなのささっと済ませればいいことだしって感じ)
対して次男は
「ええ〜今これやってるのー(←全然大事なことじゃない)!」とか、「それ途中からは長男も一緒に使ってたし!」とか、「後でやるからーーー!(←90%後で忘れる)」とか言い返し、私とやり合いになります。
さっさとやれば1分で終わることも、私と言い合いになって怒られて1時間とかかかってるムダ……。
長男は何でも必要のないものは要らないと言い、次男は手当り次第欲しい欲しい!買って買ってー!と言う。
はじめの本で読んだ話に戻りますが、このご夫婦も幼い頃からもともとそのような質だったんじゃないかな、と思うんです。
奥さんはいつも好き嫌いが多くて、朝起こしてもなかなか起きないから幼稚園の準備とかお母さんは大変で、何でもかんでも欲しい欲しいってただをこねるタイプだった。だからお母さんはいつも、「好き嫌いしないでね、朝はちゃんと起きようね、何でも買うんじゃなくて、本当に必要なものだけ買うことを覚えなさい」って一生懸命言わないといけなかった。
一方旦那さんはいつも早起きだし、出したものはなんでも食べてくれるし、あれ買って、これ買ってって言わない。だから親は「好きなものたくさん食べてね?朝ゆっくり寝ててもいいんだよ?欲しい物はなあい?」って聞いてあげられる。(そんなふうに甘やかしてあげても、栄養偏るほど好きなものばっかり食べるとか、幼稚園や学校生活に支障が出るほど毎日起きなくなるとか、本当に何でもかんでも欲しがるとかには絶対にならないと信じられる)
他人様のことなので、違うかも知れないけど!!