こんにちは
ゆうべは皆さん皆既月食見たみたいですね。
私も他の方のブログ見ていて「今日は月食」と知りました。
昨日はちょうどスイミングの日。我が家が通っているスイミングスクールの駐車場は、うまい具合に東側が高い建物などなく開けていて、しかもスイミングの時間が18時~19時なので、満月🌕がとってもキレイに見られるんです
そんなわけで、もうスイミング卒業した長男もお誘いしました。すると、
長男「あー、今日学校で先生が月食って言ってた。
前回は信長の時代だったんだって!」
私「はあ!?そんなわけないじゃん!いつだったか忘れたけど、この前もあそこのスイミングの駐車場で月食見たじゃん!」
長男「えー?だって先生が、400年ぐらいぶりって言ってたよ?」
私「月食なんて、太陽と地球と月がああなってこうなるだけなんだから、400年に一度なわけないじゃん!?」
長男「えーじゃあスマホで今調べてよー」
そして分かりました。天王星も同時に食るって。(私の準備不足……)
でも長男が如何に学校で先生の話ちゃんと聞いてないか、よく分かりましたよ……
そんなわけで、昨日は長男も宿題持って一緒に行きました~。
車から降りるとちょうど左下が欠け始めていて、次男が泳いでいる間、ガラス張りの前に保護者見学用のベンチのあるスペースの窓もまたバッチリ上手い具合に東向き!ベンチで宿題しないといけないのに、長男何度も窓まで行っては「今このくらいまで欠けたよ!」と興奮で全然宿題進まず。
その後、スイミング終わって家に帰り着いた頃、もう最後の光が右上にほんの僅かに残るまでに。
さあー、勉強してお風呂入って〜ってバタバタやってたら、
思い出しました!!
400年に一度で、今日見逃せないのは月じゃなくて天王星だってこと!!!
(なんか月が欠けていくのって大きくて分かりやすくて、インパクトあるからそれ見てすっかり忘れてた!!)
うおーーーーー!!
急いでネットで調べたら、月の後ろに入っていくのはもう見逃していることが分かり、せめて出てくるところは見えないかな!?と時刻を調べ、
いつもなら「1年生はもう寝なさい!!」と叱るような時刻に、長男、次男とそれっ!!と玄関前に飛び出して見てみました。
が…………
全然見えない………
うう……残念……
その後
「んもー!!ニュースニュース!!」
と長男は急いでリビングに戻り、ニュースで天体ショーの解説やってるのを一生懸命見ていました。
それで分かったんですが、天王星、サッカーボールにゴマ粒が入っていくくらいの小ささ………
そら肉眼じゃ見えんわ!!
はあ、事前準備不足でした
でも、見えないけど、この影がこの地球の影で、私の後ろ側に太陽があって、あの月のちょうど向こう側はるかかなたに天王星があるんだね………と強く実感できると、壮大なロマンでワクワクしました。
こういうのも、(私の場合)長男の家庭学習に取り組んでいるからこそ興味も湧くし、共に分かち合う相手(長男と次男 旦那さんは……?)もいるし、一緒に天体の動き等勉強もしたので(うすーくなら)仕組みも分かるし。
子供がいて、一緒に勉強頑張ってるの大変だけど、そのおかげで私自身の体験も豊かになってありがたいことだなあ……とおもいました
そして長男も。自分の小学生の頃は長男みたいに勉強していなかったので、
月食に興奮して、今肉眼だけで見えない部分とかもっと詳しい解説を聞きたい!!って思ったり
そんなときはニュースだ!!と自分で気づいたり
そして急いでテレビ付けて、大人向けのニュースの解説を興味津々で観たり(理解できてるかは別)。
私が小学生の時と全然違う、うちは中学受験しないけど、勉強っていろんなことを豊かにしてくれるねぇ、と改めて思いました。
ただ、学校の先生の話はちゃんと聞きなさい!
この間、旦那さんはソファでぐぅぐぅ寝てました。ぶ。