皆さん、おはようございます
今日は雨〜☔
雨後の筍って言いますけど、春の雨の後って本当に庭の雑草が伸びてますよね!!
さて、春休みの過ごし方ですが↓↓
入学前の春休みは、しっかり勉強しておいた方がいいよ!といっても何をすれば良いか分からない方。
1 学校から出されている課題がある場合、まずはそれを済ませる
2 これまでの内容(新中学1年生なら小学校、新高校1年生なら中学校)で完璧でないものがある場合、その復習をする
3 入学後の教科書類を既に持っている場合、英語と算数を最優先に、予習を始める
4 まだ教科書類を持っていない場合、市販のテキストを買って予習する
です。
2に関しては、市販の新しい問題集などを買うことをおすすめします。「○○総復習!」のようなものがいろいろありますので、自分の苦手分野によって選んで進めましょう。
3と4をもう少し具体的に言うと、
3 授業の予習の場合、入学後、授業が始まってからノートの使い方や予習の仕方など細かく指示されるかもしれないので、「授業に持っていく予習」はその時仕上げるとして、今でもできることをしておく、という意識で進めます。
例えば英語なら、
・分からない単語を辞書でひいて意味をまとめておく、
・単語は覚えておく、
・本文の日本語訳をできる範囲でやっておく、
・そのように進めてみて自力では分からない箇所に印をつけておく、
などです。ここまで春休み中に済ませておくと、授業が始まったあとがとても楽です。余裕が生まれるので、その分は毎週の小テストを完璧に覚える時間とか、復習や、あるいは他の教科に回すことができます。
他の教科も、同じようにできる範囲で進めておきましょう!
4 まだ教科書類を持っていない場合、本屋さんに行き(中身を吟味するため、ここではネットでなく本屋さんに出向くのをおすすめします)、基本レベルのテキストを買い、できる範囲で進めましょう。
これら3と4ですが、2の苦手分野が実はあるのにそれには目をつぶって進めるのは非常によくありません。
特に英語と数学は積み重ねの教科なので、これまでの知識に抜けがあると、無理に先に進もうとするとつまずきます。
その意味では、2が最も大切といえます。
同じ理由で、4の市販テキストを選ぶ場合、有名な問題集などたくさんありますが、必ず基本レベルを買って下さい。
それでは!充実した春休みを〜