皆さん、こんにちは〜
お子さんの、お箸の持ち方で悩んでる方って結構いるのではと思います〜。
キレイに持って欲しい!
でも食事中にガミガミ言って自分も嫌になる!!
みたいな。
先日、あの有名なNHKの番組、「すくすく子育て」でも取り上げられてましたね~
うちの長男は今もう小学4年生で、なんとか多分大丈夫そう……という持ち方で食べております。
次男は年長さんですが、もうすぐ完成しそうな一番オソロシイ時期です!
私が思うに。
こういうことって、始めがカンジンです!
なぜなら、初めて使う時って、どんな持ち方でもどーーせ上手にできないから!
これが何か自分なりの持ち方を獲得してしまった後だと、「正しい持ち方だと上手にできなくて面倒くさいけど、面倒くさくない持ち方をもう持ってる☆だからそっちでやりたい☆」ってなっちゃいます。
まずは、
スプーンとフォークから!!
離乳食の頃ママにあ~んしてもらって食べるのを卒業して、スプーン&フォークを使い始めた頃。
グーで握るのではなく、3本の指を使う持ち方(鉛筆持ちみたいな?)を教えてしまう!
そしてお箸を使う練習を始める時は、コチラです!!
エジソン箸!!
なんかいろいろなショップありますが……↓↓
コチラ、親指、人差し指、中指3本を納める輪っかがついていて、お箸の上部はパーツでいい具合に繋がっているので、キレイな動かし方で食べることができます。
そして何がいいって、
少しずつ練習を進めるために、これらの3つの輪っか、1個ずつ取り外しできるんです!!
スバラシイ
それに、子供が絶対大好きになる、トーマスとかカーズとかのキャラクターたちがついてますスプーンとフォークからお箸に進むのと、アンパンマンからトーマスとかカーズに進むのって、大体同じくらいの時期ですよね。その時期に合わせてですね、
「うわーっ、見てみて、カッコイイ!!お兄さん用のお箸だー!買ってあげようか!?
」
ってやるわけです!うちの子はめっちゃ喜んで使いました。
お値段がお箸にしては結構します(だって100均でも買えますもんね……)が、お箸をちゃんと使えるようになる道具としては元がとれまくりますよ!!
次男は最近までこのエジソン箸を、輪っか2つで使ってたんですけど、長年毎日朝晩使ってついに壊れまして……
いよいよ輪っか無しのお箸になりました。始め、すんごいやりづらそうでイライラしてましたが、一週間くらいで慣れて、かなりモノにしました。
今、ふと見ると中指がズレてる……とかいう具合なので、注意してすぐ直す、の段階です。ここで油断してよく見ててやらないと、こちらが気づかないうちに変なクセつけてしまうので、今が大事です!
既にこれらのキャラクターを卒業した年頃なら、キャラクターついてないの、ありますヨ↓↓
数年家での食事は全部これで行く、くらいのスパンで見てあげるといいと思います。すぐには直せないですよね。