皆さん、こんにちは〜
今日は、通園通学バッグ、上履き入れの(私の)作り方をご紹介します
(ちなみに私はお裁縫専門の勉強とかなんにもしてない、ただの素人ママですので、なんか専門的に「正しい」まち針のうちかたとかいろいろ全然してません。あしからず。
あー、こーんなテキトーでもできるんだ〜、とか、うわー、私の方が上手にできるわって温かい気持ちでよろしくどうぞ〜)
1 まず、全ての材料を切ります。
(私は、表側に切り替えあり、裏地付きを作ります。)
キルティング生地を使ってませんが、表はオックス生地(裏は普通厚さのシーチングです)で、表裏2枚重ねの袋なので、耐久性もバッチリです。(長男が4年間使って、全く問題ナシ。でも学校によって使い方が違うでしょうから、それぞれのご判断で)
上履き入れ↓
通園通学バッグ↓
以下、工程が同じですので、写真は上履き入れの物だけ載せますね。
2 表側の切り替えを縫って、
こんなふうに↓、つなぎ目のキワに押さえミシンもかけます。
3 表側、裏側とも、袋状になるようコの字に縫います。このとき、裏側は下部を5cmくらい開けておきます(写真で見やすいように、まち針で目印してあります)。
4 2つの袋どちらも、下のすみにマチを縫います。幅とか好きなようにテキトーです。
そしてこの要らない部分を切って捨てます。
5 表側の袋が内側になるよう、中表に重ねます。このとき、持ち手とDカンもこのように折り曲げてまち針ではさみます。
5 ぐるっと1周、縫います。(持ち手とDカンの挟んである部分は、補強のため返し縫いをしてあります。)そしたら、先ほど工程3でまち針で目印してあった、開けて縫っておいたところから、こんなふうに表側が覗きます。
6 この開いたところから、表側の袋を引っ張り出します。
7 全部出します。
8 工程3で開けておいて、今表側を引っ張り出した部分を縫います。ここは上履き入れを使うときは内側の底で、完っ全に見えないとこなので、キレイなまつり縫いとか無しでテキトーです。
9 表側の袋に裏側の袋を入れ込んで、入れ口をぐるっと一周押さえミシンかけて出来上がりです
通園通学バッグも、同じ工程で作れますヨ~
そしてこれ、洗濯して干すときは私はいつもこんなふうにして干します。すぐ!乾きますよ~。