皆さんこんばんは。
今日もお付き合いいただき
有り難う御座います。
午前中は脳梗塞の経過検査を終えて、
午後はこれからまたATLの経過観察で
お世話になるM大病院へ、
ハシゴ通院です。
東京の病院から預かってきた、
これまでの病状と治療経過の
引き継ぎ資料が入った封筒を持って
血液内科へ。
まずいつもの様に採血そして診察室へ。
今まで午前しか来たことなかったが
午後の採血室はスッカスカでびっくり
東京の病院からの引き継ぎ資料を渡し、
現状確認。
血液の状態は、
白血球 4.5 (基準値3.3〜8.6) 🆗
ヘモグロビン 12.2 (基準値 13.7〜16.8) ⤵️
血小板 213 (基準値 158〜348) 🆗
LDH 213 (基準値 124〜222) 🆗
sIL-2R(前回) 475 (基準値 204〜587) 🆗
良い状態をキープしています👍
※この病院では、sIL-2Rの結果が
当日出ないので、ここでの結果は
前回の採血の結果です。
取り敢えず次回通院は2ヶ月後の4月とし、
その後は状況を見ながら通院間隔を
少し伸ばして行ければいいな〜と、
やんわり主治医に私の希望を伝えて
おきました。
造血幹細胞移植で、子供の頃からの
ワクチン接種で作ってきた全ての抗体が
なくなってしまっているので、
改めて各種ワクチン接種を受けて
いかないといけません。
その種類や順番や時期を確認して、
実際の接種は家の近くのクリニックに
相談することにしました。
10種類ほどあるワクチン接種は、
一気に受けることはできないし、
2カ月ごとに3回接種のものも
いくつかあって、
全て終えるまでかなり時間がかかります。
そして費用も、全額自己負担の
自由診療となるので、
全部でかる〜く10万円オーバー 😱
ATL自体の治療や薬以外の目に見えない
ところでも、こうやってなんやかんや
お金がかかって大変だ〜。
でもまぁ仕方ない、
ぼちぼちやっていくしかないですね。
この後もハシゴ通院はつづく
今日も一日お疲れ様でした。