皆さんこんばんは。
今日もお付き合いいただき
有り難う御座います。
造血幹細胞移植治療をすると、
ほとんどの患者が骨密度が落ちて、
約25%に骨粗鬆症の診断がつきます。
治療過程で行われる化学療法(抗がん剤)
や放射線照射、投与されるステロイドや
免疫抑制剤などが原因のようです。
やっぱり改めて、血液がんの治療は
厳しい治療なんですね。
なので、
移植後は必ず骨密度検査を
する訳ですが、
私も前回行なった骨密度検査の
結果を今回聞きました。
結果、
腰椎の骨密度が 0.821 g/cm2 で、
これは、若年成人の78%、
同年代の 84% にあたるそうです。
※若年成人:骨密度が最も高くなる32歳を
100とするらしい。
若年成人の70%未満になると、
もう骨粗鬆症の領域で、
私の78%(同年代の84%)は、
骨量減少領域となります。
現状、取り立ててすぐに治療を
要する状況には無いようですが、
治療過程でのステロイドや免疫抑制剤の
使用量が、多分比較的少ないであろう
私の治療経過でも、
こうやって骨密度が下がってしまう
ということなんでしょう。
回復のための特効薬はないので、
地道にコツコツ、カルシウム採取を
心がけようっと。
しかし、骨密度 0.821 g/cm2、
つまり 1 以下ってことは、
私の骨は水に浮くのか?
ほんまか?
今日も一日お疲れ様でした。