皆さんこんばんは。
今日もお付き合いいただき
有り難う御座います。
先日の三重の病院の診察の時、
主治医が笑いながら聞かせてくれた話。
採血された血液はすぐに検査部門に
送られて調べられますが、
ATL患者の血液には「フラワーセル」
と呼ばれる特徴的な形の異型リンパ球が
見られます。
そしてその異型リンパは、
機械ではなく、顕微鏡を覗いて
目視で有無や数を確認します。
東京で治療に入る前のくすぶり期、
この病院に通っていた頃の私の
異型リンパは20%程度。
移植後寛解状態の今はもちろん0%。
私の場合、抗がん剤治療や幹細胞移植は、
三重を離れ東京の病院で行なったため、
当然三重のこの病院にはその治療履歴は
ありません。
その経緯が伝わっていなかった
血液検査部門は、
「このATL患者の異型リンパが
見つからない!
おかしい!
いやそんなはずはない、もう一度
よく調べてみよう。」
このセリフは、全て想像です
みたいな感じでプチ騒動になって、
すぐに主治医のところに確認の連絡が
入ったそうです😂
焦った検査部門の先生方には
申し訳ないですが、
その話を聞いて、
少しにやけてしまう私でした🤭
そうなんですよ〜〜。
悪い細胞 無くなっちゃったんですよ〜〜〜。
と、言いたい。。。
今日も一日お疲れ様でした。
良い週末を。