皆さんこんばんは。
少しだけご無沙汰してしまいました。

ここ数日、副作用で体調がすぐれなかった
こと理由ですが、随分前に書き留めたこの
記事を投稿すべきかどうか迷いもあり、少し
時間空いてしまいました。


しかし、この血液の病気を患い、治療に取り
組むにあたって、受け止めなければならない

シビアな現実も有ります。


今日は、成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)
対する造血幹細胞(骨髄)移植の治療成績
(成功率)リスクのお話です。


骨髄移植合併症による死亡率 : 1020%

(ATLに起因しない移植そのものによる)


上記骨髄移植合併症による死亡を除いて、

移植後再発による死亡率 : 4050% 

(ATLそのものの再発)


最悪条件生存率

100-(100×0.2+80×0.5)=40%


最良条件生存率

100-(100×0.1+90×0.4)=54%


平均生存率

(40+54)÷2=47%


各々の数字は国内での一般的な治療成績

で、統計的にあまり精度の高い数字では

ないため、幅のある結論ですが、


47%


これがATLに対する骨髄移植の

平均生存率(治療成績)です。


移植から1年間が勝負で、予後も慢性

GVHDや別のがん発症の可能性など様々

なリスクが待ち構えています。


一般的には、骨髄移植をもってしても

生存率が半分以下で、予後の難しい病気

と言うことになるでしょう。


しかし、全ての物事は、どう捉えて、

どう考えて、どう取り組むか。


私は、超ポジティブ思考全開で

「生き残れる可能性が半分近くもある。」

そう捉えます。


ならば、必ずそこに入って

見せる。


ひたすらそう心に決めて、

治療に臨みます🔥





 写真は、またまた、私の希望の象徴

 朝日です☀️



冒頭にあったように、この記事を投稿する

どうか随分悩みました。

私と同じ境遇にある方や、くすぶりで静か

に経過観察されてる方が、失望するじゃ

ないか...。

しかし、厳しい現実から目を背けて、ただ

「頑張りましょう」じゃダメだな、と。

それでは私の信念と役目を果たせないな、と。

自分自身の生きる力と最新医療の力を信じて、

心配しともに闘ってくれる家族と、応援して

下さる皆さんの力を借りて、必ず良い結果を

報告します。



※ 治療に関する方法や診断、方針など、

 私なりの解釈で書いています。

 医学的に正しくない表現や間違った

 解釈が含まれているかもしれません

 ので、悪しからず御了承下さい。



今日も一日お疲れ様でした。