白血球回復後も発熱が続き、原因確認の
ためCT検査を行なうこととなりました。
その結果とその後の進展は如何に。
4/5(水) 13日目
白血球 : 5500(正常値)
熱が継続し、解熱剤が切れると38度代。
口内炎は残るが口腔痛は軽くなる。
食事は通常の固形食完食。
[ CT検査 ]
CT検査の結果、なんと、肺炎が見つかり
ました。
ビックリ!
程度はごく軽いものですが、白血球
低下時に、細菌・カビ・ウィルス・薬などの
影響で肺炎を起こし、それが発熱の
原因となったようです。
原因特定のため、明日、気管支鏡検査を
する事となりました。
4/6(木) 14日目
発熱継続。
解熱剤が切れると38度代。
口腔痛はほぼ解消。
食事完食。
[ 気管支鏡検査 ]
気管支鏡検査は、口から内視鏡を肺まで
入れて、肺炎の原因物を採取します。
麻酔により眠った状態で行なわれます
ので、知らないうちに終わります。
検査後病室で初めて目覚めたつもり
でしたが、検査室から病室まで
ストレッチャーで運ばれる間中
「メチャクチャ良く眠れた」と陽気に
喋っていたようです。
こわっ!
検査後、発熱したり気分が悪くなる方も
多いそうですが、私は何ともありません
でした。
肺炎の原因の特定には数日かかります。
4/7(金) 15日目
熱が36度後半〜MAX37.3度まで下がる。
口腔痛はほぼ解消。
食事完食。
ステロイド服用。
1日大人しく過ごし様子を見ましたが、
ようやく熱がおさまったようです。
4/8(土) 16日目〜4/10(月) 18日目
体調良好。
食事完食+追加でエネルギー補給。
ステロイド服用。
運動再開。
抗がん剤治療再開に向けて体力作り!
抗がん剤2回目投与後18日間で体重は、
3/24 63.0kg 2回目投与スタート
4/10 60.9kg 18日目
(入院前平常時 67kg)
少し落としてしまいました。
この後は、あと数日間肺炎の状態を確認
しながら、3回目のタイミングを決める
事となります。
抗がん剤治療第1クール2回目で、
早くも2週間近く足踏み状態ですが、
焦らず行くしかありません。
朝のお薬。
うーん、多い。
今日も一日お疲れ様でした。
明日も頑張って行きましょう。