3/31(金)からの予定だった3回目は、
下がりすぎた白血球の回復を待つために
延期となりました。
2回目8日目以降の体調の変化は如何に。
3/31(金) 8日目
発熱継続。口内炎口腔痛が増す。
白血球 : 700(基準値3300〜8600) 微増。
食事は何とか完食。運動はお休み。
熱は37〜38度オーバー。
口内炎と口の中全体の荒れが酷くなって
食事が辛くなって来ました。
4/1(土) 9日目
発熱継続。口内炎口腔痛が更に増す。
白血球 : 1900 回復の兆し。
食事は口が痛くて固形食が食べられない。
運動はお休み。
熱は37〜38度オーバー。
口の中の痛みが更に増して、ツバを
飲んだり、舌を動かすだけでも痛い。
夕食からミキサー食に変更してもらい
ましたが、それでも痛い。
お腹は減るのに食事が憂鬱です。
4/2(日) 10日目
発熱継続。口内炎口腔痛継続。
白血球 : 3000 ほぼ回復。
食事はミキサー食を何とか完食。
運動はお休み。
熱は相変わらず37度〜MAX38.5。
口の痛みも回復せず、特にのどちんこの
横の潰瘍状の口内炎が痛い。
4/3(月) 11日目
発熱継続。口内炎口腔痛継続。
白血球 : 5600 正常値。 ヨシッ!
食事は一部残す。運動はお休み。
熱は常時38度〜MAX38.8。
38度代キープでは、さすがにちょっと
しんどいですね。
15:00にステロイド点滴をし、夜には
36度代まで下がりました。
口の痛みは夜頃から少し楽になって
来ました。
頑張れ、白血球!
4/4(火) 12日目
発熱継続。口内炎口腔痛回復の兆し。
白血球 : 5000 正常値。
食事は一部残す。運動はお休み。
朝の体温は36.8度。しかし昼以降は
37〜MAX38.9度に逆戻り。
う〜ん。
口の痛みは明らかに回復しつつあり、
柔らかめの固形食なら食べれそうです。
夕食から口腔食(少し柔らかめの固形食)に
変更してもらい完食。
この2回目 12日目までで体重は、
3/24 63.0kg 2回目投与スタート
3/30 62.2kg 7日目
4/4 61.6kg 12日目
(入院前平常時 67kg)
少し落としてしまいましたが、まあ、
良しとしましょう。
抗がん剤投与による直接的な副作用は、
大したことないなどと言っていましたが、
白血球低下による発熱・口内炎口腔痛に
やられて足踏みする事となってしまい
ました。
なるほど、副作用の苦しみはそういう事
なのかな。
口腔内は元々細菌が多いところなので、
口内炎や口の粘膜の荒れは白血球が低下
した時の代表的な副作用ですが、
発熱はいろんな要素があるので、原因の
特定が難しいようです。
明日は、急遽 CTで全身を調べることと
なりました。
少し心配ですが...
何度か行なっている血液の培養検査では、
今のところ血液内に、細菌などの異常は
無いようです。
という事で、3回目のスタートはもう少し
状態を見極めてからになりそうです。
ふぅ。
パンは牛乳にヒタヒタに浸します。
お行儀悪いですが、こうでもしないと
食べられません。
今日も1日お疲れ様でした。