照明の配置が思うように進まず、

思考停止状態なので、

 

とりあえず、置いておいて、

コンセントのプランを考えてみました。

 

 

 

 

CADで書いた施工図面では分かりづらかったので、

自分でまとめてみました。

 

 

 

そんなに特別なことはないですが、

何点かこだわった部分があります。

 

 

 

 

まず、カップボード。

 

 

 

 

 

カウンターの上にくるコンセントは

横並びかつ、目立たないもの

がよかったので、

 

 

 

神保のNKシリーズ(家具用)にしました。

 

 

 

 

 

 

数的には、2口×3個と、電子レンジ用1個なので、

 

合計7口

 

 

挿しっ放しにするものが、3個。

 

・電子レンジ

・オーブントースター

・電気ポット

・炊飯器(カップボード)

 

です。

炊飯器はカップボードに家電用の部分があるので、

コンセントの数には入れていません。

 

 

残った4個で、使う可能性があるものが、

 

・コーヒーメーカー

・ミキサー

・ブレンダー

・ホットサンド

 

などなどです。

 

コーヒーメーカーは置いたままにするかもしれませんが、

他のものは使うときに出すと思うので、4個あれば十分そうです。

 

 

 

 

 

 

キッチン側は、造作のカウンターを作ってもらうので、

その部分に4か所。

 

 

 

 

まず、カウンターのサイドに2口と、

立ち上がりの部分に2口。

 

 

このコンセントはこちらの記事に書いたように

金属プレートにするつもりです。

 

 

サイド部分には手元灯のスイッチも付けてもらいます。

 

 

 

 

 

 

それから、まだ未定ですが、

ダイニング側収納の引き出し内にもコンセントを付けたいなと思っています。

 

 

見えないところなので形はどんなのでもいいです。

iPadやカメラの充電にいいかなと思います。

 

 

あとはキッチン側面の壁のダイニングよりに

コンセント2口+USBポート2口。

 

携帯の充電とスマートスピーカー用です。

 

 

 

 

 

ダイニングまわりは、

土間収納のカウンター上に2口×1個、

壁に2口×1個、

床用コンセントが1個です。

 

 

 

 

 

ただ、この床用コンセント、

 

床暖があるのを忘れていたので、

もしかすると付けられないかも!

 

その場合は、窓側の床暖のない所に寄せるか、

壁から延長コードになりそうです(涙)

 

まぁ、常に使うものではないので、、

 

 

 

キッチン・ダイニングはこんなかんじかなと思っています。

 

 

 

コンセントは多い方が良いっていうけど、

ここも、そこも、って付けていくとすごい数になってしまって、、

 

難しいですね、、