最初の頃は、南海プライウッドさんの
フリモとかユニモ2にしようと思ってました。
 
生活感を無くすには持ってこいだと思ったので。
 
でもね、扉で隠せるってことは、
 
たぶん私、散らかします。

 

閉めてるときはいいですよ、見えないから。

 

でも、お客さんが来たら

 

コップ出すよね。

ポット使うよね。

 

そのとき扉開けますよね。

そしたら、丸見えじゃないですか。

 

 

という考えで、やっぱりカップボードにしました。

 
 
 
先日、TOTOのショールームに行った際に
カップボードのプランも作ってもらいました。
 
幅はキッチンと同じ2700。
 
提案していただいたのは、900幅×3列のプランでした。
 
 
でも、家に帰ってよく考えてみると、
 
オープンスペースと家電スペースの900幅って広すぎないか?
 
と、思いまして。
 
 
やっぱり無駄なスペースができてしまう、、
 
 
 
 
カタログとにらめっこ。
 
カップボードって要は、各パーツの組み合わせで、
 
450・600・750・900
から選べるんです。

 

 
 
 
 
カタログ見ながら書いてみました。

 

 

 

 
吊戸棚は扉の大きさが揃ってないと
気になりそうなので、
900幅×3列のままにしました。
 
 
家電収納は、炊飯器とケトルが置ければいいので、750幅に。
 
オープンスペースはゴミ箱2つ入ればいいので、600幅に。
 
残りは、600幅と750幅の引き出しにしました。
 
 
収納計画的としては、
image
 
吊戸棚は予備のスペースとしての
余裕もありそうです。
 
 
缶・瓶・ペットボトルなどは土間収納が広いので、
そこに置くつもりです。
 
 
イメージパースです。
 
 
 
本当は、このライン取っ手(アルミ?)が気に入ってないんです。
 
 
 
かといって、取っ手付けるのも邪魔かなぁと思ったり、、
 
でも、これ大体のメーカーがこんな感じなんですね。
(高級キッチンメーカーさんは違いました)
 
 
 
本当は取っ手レスにしたい。
 
でも、オーダーになると、家電収納の
蒸気排出ユニットは難しいのかな。
(料理するとき邪魔になるので、できれば付けたい)
 
 
キッチンの後ろであんまり目立たないし
まぁいっかと思ったり。
 
 
 
まだ見積りが出ていないので、
それを見てからもう少し悩みます。