めぐりです

3歳6ヵ月、息子の様子
◆身体能力の発達
走れない、階段登れない
→健診にて、しょっちゅう転んだりしていないのなら慎重な性格ゆえ、やる気の問題とのこと
◆言葉や理解
普通に喋る
色、物の大小、長短、厚み、重さの区別
数えられる個数は20くらいまで
◆こだわり
服へのこだわり 基本的に新幹線の服しか着ません。上下の組み合わせも固定
オムツのこだわり メリーズしか履かない
保育園へはパンツで行っており、パンツなら尿意を伝えてトイレに行くことができる
食べたことのないものは絶対食べない
3歳になって解禁したチョコ、グミ、アイスなど一切食べない。警戒心が強い。お菓子のパッケージをみて「ぼく、これ食べられない」と言ってくる
◆困っていること
聴覚過敏?
生活音、家電の音、外の子供の声、車の音に気をとられがち
ドライヤー、掃除機こわがる(耳をふさぐほどではない)
感覚過敏?
蛍光灯のちらつきを怖がる(泣くほどではない)
睡眠障害?
毎日寝かしつけに1-2時間
夜泣き(しょっちゅうではない)
◆読める文字
ひらがなカタカナ、アルファベット、漢字数十単語、英単語少し
ひらがなは2歳1ヵ月頃から勝手に読み始めました。濁音や半濁音、小さい文字はどうやって教えたらいいのか?と思っていたら勝手に読めるようになってました。
カタカナも2歳半くらいでマスター。
初めて読んだ漢字は「駐車場」(2歳6ヵ月)
今読める漢字
駐車場、注意、止まれ、消火器、電車、鉄道、駅、踏切、新幹線、車、油圧、京都、富山、島根、広島、東京、石川、赤、白、黄、緑、青、金、冬、声、音、点、糸、味、電球、写真、牛乳、大山、地球、中、使う、食べる、乗る、受け取り、自動販売機、湯、家、飲料、上、下
など…把握しきれてないけれど50は確実に越えてる
ここが一番引っ掛かる点でした
何て読むのか聞かれて教えた漢字もあれば、いつどこで覚えたのかわからない漢字も多々あります
ただ単に得意なだけなのか、それとも特性なのか…
◆興味、関心
踏切、信号、エレベーター、エスカレーターをこよなく愛し、新幹線、電車も好き
最近はソーラーパネル、リニアモーターカー、ハイブリッドカーに興味を示しています
愛読書2冊
どちらも同じような内容の本のようで違って面白いです
同じコンテンツでも絵と写真だったり、解説内容も違ってたりで楽しめます
洗濯機なら片方はドラム式メインの解説、片方は縦型メインの解説だったり。
◆私の思い
言葉に遅れがなく、集団生活も問題なく過ごしてきた息子
発達の不安を口にすると「賢いだけじゃない?」と言われてしまう日々
私が気にしすぎなのか?私が子を障害者に仕立て上げようとしてる?
3歳児健診で発達障害に該当すると言われたことを保育士さんに話すと
「そうだとは思っていなかった」とのこと
散々発達の不安を話してきた先生にもそう言われるくらいわかりにくいようです
気にしてなかったら普通に育てる親もいると思う
激しくはないけどこだわりがある、激しくはないけど睡眠に問題があり、激しくなくとも聴覚感覚過敏らしきものがある
そして特性らしきものがある
これから成長で気にならなくなるかもしれないし、今後周りの子との差がでてきて困るようになるかもしれない
これから支援をうけられるのかはわからないけれど、少しでも息子が楽しく過ごせるといいな