はじめましての人はこちら★テーマ別もくじ★ 

赤薔薇
飛び級の続編に行く前に…

 こちらの著者でいらっしゃる

ジュクコ先生の昨夜の記事

 きっともう皆さま

お読みだとは思いますが

私もものっすごく同感ですプンプン


すべての元凶はそこにあるんじゃ…

と書いている塾講師も

他で見かけたことがあります

結構いると思います…

声は大きくないかも知れませんが…

特に後半に共感しました

一部抜粋させていただきますと

「どっかで習ったやり方をあてはめる」ことが常態化していることを意味します。これは、数学が暗記化している証拠であり、それこそ詰め込み型まっしぐらのパターンに陥っています。これで数学ができるようになるはずがありません。

幼少から方程式を使う子が大物や天才になりにくいのは、このイメージングのステップを飛ばすからです。飛ばさないのであれば、十分に方程式をしても傑物にはなれると思いますが、ちょっと難しいのではないかなと思います。


以前私のブログでも

何度か取り上げていて

暗記型数学では伸びないんですよプンプン

もちろん算数だって同じです


何周も同じ問題を解いて

頭をパターン化させてしまっていたら

思考力が育たないですよ


文章を図に起こしていく作業、

式に起こしていく作業

それらをしながら

思考を巡らせること

とてもだいじです


娘が小3~4の時は

わが家はまだ週1通塾で

時間もありましたから

算数は最初は必ず15分間は自力で

がんばって考えてみる

ということをさせていました


15分たっても鉛筆が動かない時には

すこーしだけ解答編を見てみる

途中まで見てそこでひらめいたら

解答編は閉じて

そこから自力で解ききれるか

挑戦してみる

どうしてもわからない時には

解答を丸写しする

(ただし親は解説しない

100%自分で考えさせる)


ただし、この式の意味は

何を表しているのか

考えながら写させる

この繰り返しでした


これによって

自力で考えるくせ

問題文をよく読み込むくせ

 がついたと思います


私みたいな素人が何か言っても

バッシングにあうだけですけど


こういう学歴も肩書きも

しっかりとある先生が言われると

説得力があってスッとします照れ


先生がご紹介されていた本

私も気になっています↓

 文庫本タイプがありました飛び出すハート

 

 夏休みのお助け昼食飛び出すハート



イベントバナー