はじめましての人はこちら★テーマ別もくじ★ 

赤薔薇

今朝のダイヤモンドオンラインの記事

お読みになりましたかはてなマーク

非常によくまとまっている記事だと

思いましたので

皆様にもご紹介したいと思いました飛び出すハート

「ミスパターンノートの勧め」は

娘のころにもお勧めされていた方法で


お子さま特有のミスのパターンって

ありますよね


いつも「4(し)」と「7(しち)」を

間違えて計算してしまう

とか

字が汚くて「4」と「9」を

自分で書いたのに見間違う

とか

繰り下がりで特徴的なミスがある

とか

いろいろあると思います


ざっくり「読み間違い」とせず

どういう読み間違いをするのか

というところまで

小さめ手帳にメモして

書き溜めていくうちに

お子さまの傾向が見えてくると

思います

(切り貼りまでは私は不要だと考えますが)


ぜひ取り入れるといいと思う

勉強法のひとつです上差し


あと

私自身が受験を通して確立したのと

同じことが書かれている部分が

ありましたので

記事の一部を抜粋させて頂きご紹介します

優秀な生徒の共通点とは?


 私がいままで教えてきた優秀な生徒のひとつの共通点として、問題文を何度も読み返すのではなく、どんなに難しい問題でも、より集中して読んで、「1回で問題条件を頭に入れてしまう」習慣性を身につけている、ということがあります。


 大切なのはスピードだけではなく、問題をきちんと理解して正しい答えを導きだすことです。それには知恵と努力も必要です。

問題文の読み間違いで

何度も悔しい思いをするうちに

気がついたのです


制限時間を焦るあまりに

大事な部分を読み落として

失点するぐらいなら

多少読むスピードが落ちても

じっくり読み間違いがないように

読んだほうが確実に得点できる

ということです

真顔


この時に身に付いた習慣は

今でも続いていまして

私は読む速度は

いわゆる優秀な人たちより

少し遅いほうだと思います

(一応大学受験の全国模試で総合で

成績優秀者欄に氏名掲載でした)


しかし一度読んだら

細部に至るまで内容は忘れません

読み落としや読み間違いによる誤解を

生みたくない思いも多分にあります


私のブログもよく速読で

斜め読みされる人が多いのか

そもそも否定的な思いで読むせいで

先入観で読み間違うのか

読み間違われた状態で

批判して来る人がいるので

こういう人は国語の読解で

得点できなかったんだろうな

条件の読み落としなどで

失点してきた人なんだろうな

と思う次第です

ニヤニヤ