こんにちは♪



長野市のしあわせ子宝カウンセラーの

みすずですニコニコ



すべてのベビ待ちさんに天使が舞い降りることを

祈ります天使虹




がんばれ~!

って思ってくださる方

ポチ ってお願いします音譜



        ↓

しあわせ 子宝カウンセラーみすずのブログ-ランキングバナー




高プロラクチン(PRL)血症



 メモ高プロラクチン血症とは


   

 プロラクチン(PRL)とは、乳汁分泌ホルモン とも言われるもので


 出産すると 脳下垂体から大量に分泌され


 母乳が出る仕組みになっています。


 また 大量に分泌される授乳期間中は


 排卵が起こらなくなります。


 高プロラクチン(PRL)血症とは、


 このプロラクチンの分泌が増加する症状で


 無排卵や黄体機能不全の原因となります。


 自覚症状として


 乳汁の分泌が見られる方もあります。


 高プロラクチン血症の原因としては、


 ストレス、甲状腺機能低下、多嚢胞卵巣症候群


 脳下垂体のプロラクチン産生腫瘍


 などが考えられます。


 胃薬や精神安定剤などの薬剤が原因の場合もあります。


 

 【診断方法】


 血液検査でプロラクチン値を調べます。


 この値はかなり変動しやすく


 心理的なものやストレスも影響します。


 初診時や内診後、


 あるいは乳房の触診の後では


 高く出る場合がありますので


 治療の前には再検査をします。



 

    ~英ウィメンズクリニック院長 塩谷雅英 著

         不妊症治療ガイドより~

   



病院でお薬を処方されるまではいかないけれど・・・


という方でも


基礎体温表のグラフを見せていただくと


高プロラクチン血症気味 という方が多いですビックリマーク


ストレスが多いからだなあ・・・・・


と思います。