こんにちは。暑い日が続きますね。でも夜との気温差がひどいので風邪には気を付けてくださいね!! 私は土日月と大阪にいました!!(^∇^)何故かというと、ミスチルのLIVEがあったからなんですねー笑 ミスチル最高っ!!о(ж>▽<)y ☆勉強の合間によく聴いてましたよ。終わりなき旅とかで凄い励まされてた!!勉強しながらはあんましよくないけど、息抜きとかで聴くと気分転換になっておすすめですよ。
突然ですが、あなたは化学が好きですか??ちなみに私は嫌いです。この質問を化学最強の友人にしたことがあります。勿論、好き!! って答えるかと思いましたが答えは...
大嫌い。化学式見るだけでも嫌だわ。
でした。絶対ウソだろ!!って言いたくなるんですが本当らしいです。ちなみに彼は化学の偏差値は余裕で70超えていましたし、毎回記述模試でも満点近い点数を取っていた模様。そんなことあるの?ってレベル笑 じゃあなんでそんなに化学が出来たの?当然の質問ですね。ひねくれものの彼は「一番嫌いだから」って答えました。それじゃ分からねーよ!!(`Δ´)結局、ちゃんと教えてくれましたけど。
嫌いだからこそ、勉強はしなかったと言う彼。実際、その友達も彼が化学をやっているのを見たことがないみたいだから本当なんでしょう。一体、化学最強クンは何をしていたのか...?本当に少ない時間で集中してやるってことを徹底していた模様。確かに、嫌いだからこそなのかも!実際、東大理Ⅲ合格者は勉強時間をあまり割くことのできない現役生がほどんどのようです。なにが一般人と違うのか。それは何をやるか、何をしてきたかというのは確かにあると思います。しかし、やっぱり集中力というのが相当違うのでしょう、やるときに本気でやる。そうすれば部活も頑張りながら、東大に行けてしまうのでしょう。
あなたとは違う人間に思えるでしょうが...
そうではありません。
絶対にあなたにもできるはずです。
浪人生なら尚更に可能なはずです。
ただ、ちょっとの我慢と努力が必要なだけです。
話がずれてしまいましたが...以下、化学最強クンから聞いた勉強の仕方です!!
(注:化学最強クンがあなた向けに言ってくれたので彼自身のものとは少し違います。)
①太枠を一通り参考書を用いて把握する。
これは私が実践してたやり方と似ているので凄く共感できました。化学は理論、無機、有機の三つに分かれています。理論なら理論、無機なら無機、有機なら有機とくくってやってみるのがコツです。どういうことを化学でやるのかを知ることはとても大事です!!ちなみに浪人生限定で点数を素早く上げたいのなら有機⇒無機⇒理論でやるのがおすすめ。私もそういう風にやったのですが、初学の私でもセンター過去問で100点を何度か取れるようになりました。こんな私でもできるんだからあなたには余裕ですよね(`・ω・´)
②問題集を使って演習する。
①でインプットをしたのでこっちでアウトプットをしようというものです。アウトプットはとても大事でここで新しく覚えうこともあるので参考書に書きいれるなどしてちゃんと覚えていきましょう。また、逆に覚えなくていいものもこれで把握できるはずです。何が出て何が出ないのかも意識することが大事です。受験化学は出るものが本当に決まっています。
問題演習の仕方は復習中心ですること。具体的には、その日やった問題で間違えたものをその日の終わりに見てどういうやり方で解くのかを回想したらいいでしょう。そして次の日、次の問題を解く前に間違えて物を解きなおします。それを繰り返していき1週間後、その1週間で間違えてしまったものをすべて解きなおします。それをどんどん繰り返していくとよいでしょう。とにかく、
復習が大事です!!
復習で辛くなってしまうことがあります。そんなときでも頑張らなければ合格には届きませんよ。しかしどうしても解けない問題が出てきてしまう場合もあります。そんなときは付箋でも貼ってまたいつかやると決めて見切りをつけるのも大事です。
③過去問演習
医学部入試で合格を決めるのは過去問演習をどれだけやったかで決まると思います。また過去問をやっていて分かると思いますが、相当、癖があるものに出くわすと思います。昭和大学の問題なんか本当に酷いです。また簡単であるが問題数が多く、高得点が必要というものもある。大学によってそれぞれ傾向があるのでチェックしておくことをお勧めします。後日、大学による対策を書きたいと思います。私が対策した大学を中心とするので書けないものもあるかもしれませんが。質問していただければ、調べたのち教えたいと思います。
それぞれの参考書、具体的なやり方などについても後日書こうと思います。
進行が遅くて申し訳ないです。
それではまた。
多くの方々へお手伝いをさせてください!!
ランキング投票に御協力を!!!