こんにちは。急に寒くなってきましたね。風邪にはくれぐれも注意してくださいね。うがい手洗いだけでもかなり防げるから心がけよう!

さて、今回二次試験対策について話したいと思います。みなさん結構気になってると思います。私も浪人時代に自宅浪人だからひいきされてしまうのではないかと不安でした。しかし合格して気づいたのは、そういうのは関係なく面接試験では精神的に異常かどうかを調べるだけだってこと。というか実際、大学の先生に聞いたところほとんど意味がないらしいです。逆に気にしすぎて変な行動とる人もいるくらいでやめた方がいいとも言ってました笑(何したんだその人...w)


すべては筆記試験の結果次第!!


これは忘れないでください。基本的にコネでいきなり合格というのはありません。コネが通用するのも二次試験からです。一次試験ができなければ問答無用で不合格です。そこを肝に据えて頑張ってください。


一応ですけど対策を書いておきたいと思います。(あくまで参考程度で。)


①小論文試験

 小論文は私自身、大の苦手でした。このブログを見ていただければなんとなくわかると思います笑 それでも合格できたんだからそんなに対策する必要はないはず...!!それでも気になるって方は例えばこういうようなの⇒医系小論文テーマ別課題文集21世紀の医療 改訂版 (駿台受験シリーズ)
でもいいので一冊だけやっておきましょう。それか有名医学部予備校の対策講座に参加するのもいいかもしれません。



②面接対策

 これも神経質になる必要はありません。気になって仕方ないという人だけ対策をするようにしてください。


あなたが常識と思うことをし、非常識と思うことをしなければ合格です!



まずは一次試験を突破しろ!!!

話はそれからだ!!!



てな感じで終わりたいと思います!笑



がんばれ!!

未来のお医者さん!!

夢をかなえてください!!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


おすすめのノウハウ↓↓

「英文・英単語を10秒であきれるほど覚えられる方法」




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


多くの方々へお手伝いをさせてください!!

ランキング投票に御協力を!!!


人気ブログランキングへ



お久しぶりです。パソコンの不調で更新ができませんでした。すいません!

ではさっそく生物の勉強方法を書いていきたいと思います。生物は医学部農学部獣医学部志望者にとくに多いと思います。また医学部では特別に細かく暗記する必要があります。これは普通の参考書では得ることが出来ないことが多いので、志望校の過去問などを用いて演習することが大事になってきます。


①基礎事項の確認

まず生物においても受験勉強では何をやるのかということの把握がとても重要になります。そのため学校の教科書や市販の参考書を使って一通り通読しておきましょう。

②基礎事項の網羅

まずはじめに言っておきます。

生物は暗記科目ではない。


ということです。意外でしたか?多くの人は生物は暗記科目だから楽だよと甘く見ている傾向があります。私も以前はそうでした。ただ受験勉強をするにつれてそれが間違いであることに気付きました。ちなみに大学に入って物理学の先生が面白いことを言っていました。「理科の中で物理が一番暗記モノなんですよ。」って。おいおい、それはないだろうって思いましたけど。確かにそうなのかもって最近は考えるようになりました。それはなぜだろうか?実は物理は新しい問題が出ることが基本的には少ないんですよね。たとえ出ても合否には関係がないことが多いくらいで...。

一方で生物は見たことのないような問題がとても多いです。特に医学部ではその傾向が強いです。そして私もそれに大変苦労しました。実際それに関しては対策のしようがないのが現状です。しかし、それはみんな同じこと。しかしそれを落としてしまったら物理選択の人には勝てません。ではどうするか...??以下のことが唯一の対策になるでしょう。

理解の伴った学習。

これは日頃から訓練しなければいけません。例えば教科書を読んでいて疑問に思ったところが出てきた場合、それを自分で解決できるくらいに。なぜそれが分からないのか、それは単語の意味が分からないのか、それとも現象理解が出来ていないのかなど。私が言いたいのはただ生物用語を覚え、実験結果などを覚えてそれを試験で書いて合格できるなんてことはほとんどの医学部においては不可能です。一部、金沢医科大学などならばいけるところがありますが、それ以外では不可能ですね。


では具体的にどうやればいいのか。

まず生物を学習するうえで必要となる語句、人名などは暗記する必要があります。結局暗記かよ!!と思う方がいると思いますが、言葉を知らずにその学問を勉強するのは無理なのでこれは最低限やっておかなくてはいけません。そのためまずは教科書などを読み、その部分の知識をすごく簡単な問題集で確認するといいでしょう。

これで基礎事項を網羅できます。


③問題演習

生物ではこれが一番大事になります。

今まで勉強してきて吸収したものを応用して問題を解くことから始めます。

ここでいう問題は今まで何回も入試で出てきた典型問題のことです。まずはこういうものから問題を解くという力をつけなければいけません。それをこなした後、難しい新しい問題というのをやっていきます。ここでも復習は大事になります。他の化学などの教科より復習頻度は下げてもかまいません。しかし、最低三回くらいはやるようにしてください。そうすればコツがわかってくるはずです。このレベルになると論述問題が増えてきます。そのような場合、学校の先生に聞くとか、私に質問してくれてもかまいません。ちなみに問題演習は市販の参考書をやったのち医学部の過去問などを使って演習してください。これが一番大切です。ここでまた新しい語句が出てくるのでその都度覚えるようにしてください。私の場合、新しい現象が問題に出てきた場合、ノートに書いてまとめていました。そうすることによって理解が深まります。


④志望校別対策

先ほど述べたように金沢医科大学のようなところでは生物は論述がまったくでなくて暗記だけで合格することが出来ます。しかし、すこしマニアックな知識も問われることがありますので注意してください。また東邦大学のようにバリバリ医学関連の内容が出題されかつ時間が短いという鬼畜なものもあります。大学によって傾向が様々で出る内容、マーク式なのか論述なのかということもチェックしなければなりません。この対策を怠ると、どんなに成績が良くても不合格側になってしまう場合があります。その逆に対策を完璧にし出る内容を把握してしまえば合格側になることが出来るといえます。聖マリとかが典型的ですね。後々、対策は書くかもしれません。また気になることがあれば質問してください!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



もうひとつの収入で余裕あるLIFEを


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


多くの方々へお手伝いをさせてください!!

ランキング投票に御協力を!!!

人気ブログランキングへ








  こんにちは。暑い日が続きますね。でも夜との気温差がひどいので風邪には気を付けてくださいね!! 私は土日月と大阪にいました!!(^∇^)何故かというと、ミスチルのLIVEがあったからなんですねー笑 ミスチル最高っ!!о(ж>▽<)y ☆勉強の合間によく聴いてましたよ。終わりなき旅とかで凄い励まされてた!!勉強しながらはあんましよくないけど、息抜きとかで聴くと気分転換になっておすすめですよ。



突然ですが、あなたは化学が好きですか??ちなみに私は嫌いです。この質問を化学最強の友人にしたことがあります。勿論、好き!! って答えるかと思いましたが答えは...



大嫌い。化学式見るだけでも嫌だわ。



でした。絶対ウソだろ!!って言いたくなるんですが本当らしいです。ちなみに彼は化学の偏差値は余裕で70超えていましたし、毎回記述模試でも満点近い点数を取っていた模様。そんなことあるの?ってレベル笑 じゃあなんでそんなに化学が出来たの?当然の質問ですね。ひねくれものの彼は「一番嫌いだから」って答えました。それじゃ分からねーよ!!(`Δ´)結局、ちゃんと教えてくれましたけど。


 嫌いだからこそ、勉強はしなかったと言う彼。実際、その友達も彼が化学をやっているのを見たことがないみたいだから本当なんでしょう。一体、化学最強クンは何をしていたのか...?本当に少ない時間で集中してやるってことを徹底していた模様。確かに、嫌いだからこそなのかも!実際、東大理Ⅲ合格者は勉強時間をあまり割くことのできない現役生がほどんどのようです。なにが一般人と違うのか。それは何をやるか、何をしてきたかというのは確かにあると思います。しかし、やっぱり集中力というのが相当違うのでしょう、やるときに本気でやる。そうすれば部活も頑張りながら、東大に行けてしまうのでしょう。


あなたとは違う人間に思えるでしょうが...

そうではありません。

絶対にあなたにもできるはずです。

浪人生なら尚更に可能なはずです。

ただ、ちょっとの我慢と努力が必要なだけです。


 

 


  話がずれてしまいましたが...以下、化学最強クンから聞いた勉強の仕方です!!

  (注:化学最強クンがあなた向けに言ってくれたので彼自身のものとは少し違います。)


①太枠を一通り参考書を用いて把握する。


 これは私が実践してたやり方と似ているので凄く共感できました。化学は理論、無機、有機の三つに分かれています。理論なら理論、無機なら無機、有機なら有機とくくってやってみるのがコツです。どういうことを化学でやるのかを知ることはとても大事です!!ちなみに浪人生限定で点数を素早く上げたいのなら有機⇒無機⇒理論でやるのがおすすめ。私もそういう風にやったのですが、初学の私でもセンター過去問で100点を何度か取れるようになりました。こんな私でもできるんだからあなたには余裕ですよね(`・ω・´)


②問題集を使って演習する。

 でインプットをしたのでこっちでアウトプットをしようというものです。アウトプットはとても大事でここで新しく覚えうこともあるので参考書に書きいれるなどしてちゃんと覚えていきましょう。また、逆に覚えなくていいものもこれで把握できるはずです。何が出て何が出ないのかも意識することが大事です。受験化学は出るものが本当に決まっています。

 問題演習の仕方は復習中心ですること。具体的には、その日やった問題で間違えたものをその日の終わりに見てどういうやり方で解くのかを回想したらいいでしょう。そして次の日、次の問題を解く前に間違えて物を解きなおします。それを繰り返していき1週間後、その1週間で間違えてしまったものをすべて解きなおします。それをどんどん繰り返していくとよいでしょう。とにかく、


復習が大事です!!


復習で辛くなってしまうことがあります。そんなときでも頑張らなければ合格には届きませんよ。しかしどうしても解けない問題が出てきてしまう場合もあります。そんなときは付箋でも貼ってまたいつかやると決めて見切りをつけるのも大事です。


③過去問演習

 医学部入試で合格を決めるのは過去問演習をどれだけやったかで決まると思います。また過去問をやっていて分かると思いますが、相当、癖があるものに出くわすと思います。昭和大学の問題なんか本当に酷いです。また簡単であるが問題数が多く、高得点が必要というものもある。大学によってそれぞれ傾向があるのでチェックしておくことをお勧めします。後日、大学による対策を書きたいと思います。私が対策した大学を中心とするので書けないものもあるかもしれませんが。質問していただければ、調べたのち教えたいと思います。



それぞれの参考書、具体的なやり方などについても後日書こうと思います。

進行が遅くて申し訳ないです。


それではまた。





多くの方々へお手伝いをさせてください!!

ランキング投票に御協力を!!!

人気ブログランキングへ