毎週火曜日
塾日、その週の始まりの授業DAY
授業中予シリの「漢字」を元にした
40問の漢字テストがあります。
小6カリキュラムになっていつからだったか、
娘は、この漢字の小テストで満点を
とることを
いつも目標にするようになりました
(何故かって点数を発表させられ、
30点以下はボロカス言われるらしい)
あるときは、
「漢字くらい満点とれるくらい
毎回必死でやってきなさい!」
とお説教があったらしい。
↑生真面目な娘さんは
目指す目標(コレ出る)があるときは
完璧にやるタイプ
最近でこそ
漢字取り組むのは、塾に行く30分前に
何度も解くを繰り返して、
私に「チェックしてー」というやりとりだけ
なんですが、
小6の最初の頃は、それはもう何度も何度も
自分で時間を測って解いて、チェックして
の繰り返しをしつこくしてました。
「今日も漢字満点だったよー💯」
と塾から帰宅する娘さん。
漢字小テストから派生して、
理科や社会の授業中の確認テストにも
満点を目指す意識が目覚めたのは
良い傾向なのですが。。。
几帳面というか神経質というか、
完璧主義なとこがあって
性格的に受験勉強はあっているのか。
思春期と重なって、たまに娘が
キィーと勝手になってる時があるのは
母としては心配です。