では、1976年ヒット曲いきます‼️


1曲目は、1976年に一番売れた曲‼︎

子門真人さんの

「およげ!たいやきくん」(1975年12月25日発売)

いやいやいや、1976年はみんなが

音符まぁ〜いにち まぁ〜いにち

って、子門真人さんの歌い方を真似て歌っていましたね〜(笑)


「ひらけポンキッキ」より

子供向けの曲だけど、歌詞が切ない…


こちらは、夜ヒットで歌う子門真人さん

ゲストコーナーは、昔の友達やお世話になった人などが来るのに、この時は曲が大ヒットしたお礼にと、大勢のたい焼き屋さんがゲスト(笑)


あんなに売れたけど、当時の私は、たい焼き一つも食べてなかったなぁ(笑)


この年は、子供向けの曲がいくつかヒットしました❣️


「山口さんちのツトムくん」川橋啓史


「みんなのうた」より

これは歌だけでしたね。

アニメーションも可愛かったですよね。



「鳩子の海」でブレイクした子役の斎藤こず恵ちゃんが歌って大ヒット‼️

「山口さんちのツトムくん」(1976年6月15日発売)




コトー先生も歌っていました‼️


この2曲の大ヒットにより、

フジテレビ「ひらけポンキッキ」とNHK「みんなのうた」の曲が注目されたような気がします^ ^


私が覚えているのは〜

「パタパタママ」歌はのこいのこさんという、変わった名前😅




「いっぽんでもニンジン」

なぎら健壱さんが歌っていたのは有名ですね^ ^


この曲は、当時はあまりよく知らなかったのですが、10数年後にこの曲と関わることになったんです(笑)

実は私、昔、幼稚園の先生をやってまして😅、この曲を朝の体操の時間に踊っていたんですけど…

まぁ、忙しい、忙しい‼︎ 

最後の「音符ニンジン、サンダル、ヨット、ごま塩…」の振りが忙しくて、息をハァハァしながら踊ってた記憶があります(笑)


「ユミちゃんの引越し」

「山口さんちのツトムくん」のカップリング曲。


優しいユミちゃんがお引越しすることになって、お別れの曲なんです。

これまた哀しい😭😭😭


「はじめての僕デス」(1976年9月1日発売)



この曲も小学生の子供が歌っているなと思っていた程度でしたが、検索していたら、

宮本浩次、宮本浩次、宮本浩次…

えっ⁉️

エレカシの宮本さん⁉️

びっくりびっくりびっくりびっくりびっくりびっくりびっくりびっくりびっくり

「みやもとひろじ」と読むんですね。ずっと「こうじ」だと思ってました💦

これまた今頃知るなんて😅


←宮本浩次

NHK東京児童合唱団で歌っていたんですね‼️

しかも、ソロを任される程の歌が上手だったそうで‼︎

いやいやいや〜、ビックリです‼️


ケンちゃんの弟役だった岡浩也君が歌っていたのは知っていました‼︎



「みんなのうた」といえば〜


70年代後半、日曜の夕方「レッツゴーヤング」を観た後に、続けて「みんなのうた」が始まるので、いつの間にか歌を聴いていたんですよね〜


当時、印象深かった曲が


「空にはお月さま」(1978年)



映像がこんな感じでした。

音符ポストに手紙を入れたら〜

缶からがカンとなって〜

おひげが震えて

市長さんが笑って〜


だからしょうがない〜

ムムムム ムムムムム〜


歌詞に「ボウフラ」が出てくるのですが、この曲で「ボウフラ」を知りましたよ(笑)

ミュージカル風で、他の曲と雰囲気が違ったので、すごく覚えています!


歌っている人は、星野美樹子さんという方。

お人形さんみたいに可愛い😊


後に、鮎ゆうきさんという芸名に。

→鮎ゆうき

宝塚で活躍されていたんですね‼︎

宝塚に詳しい方は、ご存知でしょうね^ ^




残念ですが、知らなかったです😅

岸田智史さん作詞作曲で、TBSドラマ「あなたもスターになりますか」の主題歌だったそうです。



で?
旦那さんが、神保悟志さんだった‼️


いやいやいやぁ〜‼️

今回も新しい発見がいっぱいでした(笑)



他には、

「サラマンドラ」(1977年)



歌は尾藤イサオさん。

この曲も不思議な感じの曲ですね^ ^


「赤鬼と青鬼のタンゴ」(1978年)



歌っている人は違いますが、映像がこれでしたね‼︎


あとは〜

「ドラキュラのうた」(1978年)


歌っているのは、クニ河内さん。

面白い曲でした😆


映像はこちら。



わぁ〜、懐かしい〜😆😆😆



またまた子門真人さんから、かなり飛んでしまいましたね(笑)



最後は、百恵ちゃんの

「山口さんちのヒロシくん」







(動画、画像お借りしました)