4月からまた新しく鬼太郎が、アニメ化になりましたね。忘れてて見て無いんですが(^^;

今度の鬼太郎の声優さんは、高山みなみさんだとか。コナン君な鬼太郎…ある意味腹黒そうやなぁ(笑)

しかも、絵の感じも今風になってます。鬼太郎、ちょっとおめめ目がキラキラキラキラですよまじかようさたん

猫娘に至っては、軽く萌えキャラのようですよ発見ねこやん



実写映画の方では、ウエンツ瑛士が鬼太郎だし、妖怪もヴィジュアル重視な時代なんですかね苦笑い

気になる方は、下にリンク貼っておくので、見に行ってみてくださいね。

しかしねずみ男の大泉洋さん、大丈夫なんですか?このビジュアルはうっとりねこやん今後の俳優生命脅かしませんか?苦笑い


ねずみ男・大泉洋



ま、その辺はさておき、望にとっての鬼太郎ってのは、そんな可愛いもんじゃないんですよね~。

そう、あれは5歳くらいの頃、テレビで鬼太郎の再放送をやっていました。

カラーテレビの時代なのに、なぜかモノクロの鬼太郎が。



今思えば一番最初の鬼太郎だったみたいです。1960年代の作品だそうで。

幼稚園にも満たない幼い望には、インパクトが強かったですよ。

歌が怖いのなんのって(><)もれなく夢に出てきますガクリ



それから後に、カラー版の鬼太郎の再放送が始まったのかな。1970年代作品ですな。

幼稚園か、小学校の低学年くらいだったかなぁ。

前のモノクロ鬼太郎見て、怖かったはずなのに、これもバッチリ観賞。

EDがなんとももの悲しい感じで、怖いながらも好きでした苦笑い



どっちの鬼太郎も、声は野沢雅子さんでした。ドラゴンボールの悟空さんですな。

あの声ですので、正義感のある妖怪ってイメージがバッチリでした。

このイメージが強いので、それから後に始まった戸田恵子さんの鬼太郎が、どうもさわやかヒーローのようで、望的には微妙なかんじでしたよ~。



今回で3代目の鬼太郎ですが、絵も声も、良くも悪くも毒気がぬけて、妖怪という響きにそぐわないというか…。

ぶっちゃけ望としては、物足りない感じなんですわえ~!!

って、こんな年になってもアニメ見てるから、アカンのですかね?苦笑い



あ~そういえば、70年代作品のほうで忘れられないのが、鬼太郎が妖怪に食べられて、かまぼこになって店先に並べられる!っていう、なんともショッキングなシーンがあったんですよ。これがどうやっても忘れられなくって。

で、近い年代の鬼太郎見てた人と話したときに、『こんなんあったよねぇ~アレが忘れられへんくって~』というと、皆『そんなん無いって~~~』といわれるんですえ~‥



絶対あったよ~といっても、無い無いって言われるんで、ほんと記憶違いだったのかなぁ?と思ってたんですけど、証拠を見つけましたよ。

これがそのショッキングな鬼太郎の姿です。どうぞ!



鬼太郎かまぼこ


ね!あったでしょ!!キャ

これが子供心には、かなりの衝撃映像だったんですよ~。

確か店先に並んでる鬼太郎かまぼこを、元に戻すために、砂掛け婆が買占めてたはずキャ



中の文章読んでも分かるように、やっぱり印象的な話だったんですねお~

なのになぜ望の周りでは、認知度が低かったのかしら…?

でもって、BOXセット買えばこのかまぼこのハンドレストもらえたんですね!

もっと早くに知っていれば、購入したものを…え~‥残念。



鬼太郎いろいろ~

気になるものがあれば、見に行ってくださいね!


映画鬼太郎  *** 新作鬼太郎

60年代鬼太郎  *** 70年代鬼太郎  *** 80年代鬼太郎