百笑の湯♨️ @ 大仁 | 服好き・ゴルフ好きMDのファッション忘備録

服好き・ゴルフ好きMDのファッション忘備録

業界歴30年超え、セレクト取締役MDのち現在フリーMD
気付いたらゴルフ&別荘ライフにハマって

いくつになっても PREPPY STYLE...
Twitter:PREPPy



狩野川に架かる大仁橋の先にある『百笑の湯』



1935年、大仁鉱山坑内をボーリングした際、温泉が湧出。

この温泉を鉱山労働者向けに供するべく、公衆浴場が建設された。


さらに1942年には鹿之原坑の採掘中に温泉が噴出し、一時は操業がストップするまでに至った。


これを活用すべく、鉱山労働者向けの公衆浴場を改装して観光客向けにも開放した「帝産閣」と呼

ばれるヘルスセンターがオープンした。



10時〜深夜0時までやってるのか


ここも時之栖グループなのね



お客さんが並んでる


めっちゃ人気なんだ



漫画読み放題は一日中遊べるなww



地元野菜も売ってるし



温泉は弱アルカリ性単純温泉


PH値 8.0


源泉掛け流し風呂もある


ここのお風呂には幾つかの楽しめるお風呂がある


炭酸泉(別名 ラムネ風呂)

炭酸泉には血流促進効果があり、手をつけて2~

3分後にはつけた部分が赤くなります。

からだの中から美しく、すこやかに。基礎体温を

昇て免疫力を高めよう!


塩の湯
中東の塩湖 「死海」の塩を温泉に溶かしていま
す。海水の7倍もの濃度の塩で身体がプカプカ浮
くリラックス効果に加え、 高濃度のミネラルは
肌の引き締めや活性化、保湿に良いとも言われて
います。

草津の湯
名湯・草津温泉の入浴剤を使用したお風呂です。 「上州草津の湯」をゆっくりご堪能ください。

トルマリン風呂もある

ただ、今日は?露天風呂がやってなくて

草津の湯も入れなかった


ロッカールームは不思議なキー


お年寄りには絶対にムリww


今、流行りのサウナには


麦飯石サウナとカプシンサンサウナの2種類


きっちり整えてね



駐車場の裏山は大仁金山のあった場所


大仁金山は、天正年間(1573~1592年)に発見されたと伝えられている。


この金山は、土肥、縄地、湯ヶ島とならぶ伊豆金山として知られていた。


大仁金山の全盛期は慶長年間(1596~1615年)であるが、その後は休山となってしまう。


大正時代から昭和初期まで、鉱業権が転々とし、1935年に帝国産金興業が買収。

その後、1973年に閉山した。



ここには大仁金山跡の廃墟のような建物が


小さな頃からあったけど


1999年9月に取り壊されてしまい


コンクリートの基礎みたいなのだけが残された



曇り空に桜満開🌸



小さな頃はここに帝産閣ヘルスセンターがあって


よく連れてきてもらったのだ…