藤井,GFになると毎回起こる姉妹喧嘩の代理戦争←
特にGFは夏休みで若い世代が多く,なかなか大変そうですw
郷に入れば郷に従えなのか,自分流のスタンスで盛り上げるのか,
色々意見はあると思うのですが,要は面白く無くてうるさい厄介事はしないほうが良いよね.

GF1日目,ピンクを着た若者が,高城れにちゃん&坂本冬美さんとの「また君に恋してる」で
「また君に~ 恋してる("俺もー!!!")」という厄介を最後までやってました.
面白くないという周りの冷たい視線が険しいのに気づかない鉄の心臓!
しかもそれをつまらなそうにやっているんですねー.
そもそも恋していないだろお前.みたいなw
どのファンかわかりませんが,ただ,邪魔したいだけでした.
逆に滑り笑い的には面白かったよ青年.
でも,その後長時間退出.てんかすも面白いよ!って思ったんだけどなぁ.

スタダDDの筆者にとって,
一番悲しいのは各グループ間でいざこざがあること.
足の引っ張り合いは絶対に良くない.
足を引っ張り合ってどうやって笑顔の天下を制覇できるのだろうか.
※某ニュース風サイトなど,明らかな敵は別ね.

しかしながら,「真の敵は身内にあり」とはよく言ったもので,
過去にも,AKB vs. SKEや,モー娘。vs.℃ute, Berryz工房 など,
自分が全然知らない世界でも火種があったのはどこかで見た.

自分にとっては,
ももクロは感動ストーリーによる人間賛歌,
エビ中はアイドルとして愛でるスタイル,
しゃちほこは,とにかく楽しい運動会,
たこ虹はテーマーパークエンタテインメントショーという風に
それぞれの良さがあり,全く別物.
今日は味噌ラーメン,今日は醤油ラーメン…のように
日程とお金,その時に見たいものを見に行きます.

どっちが盛り上がりが越えたとか,
歌やダンスが上手いとか,一次元的なもので比較することがナンセンス.
とはいっても,ネタやギャグ,若げの至りで盛り上げるために
ワザとそういうツイートする人もいますよね.
それ,つまらないよねーっていう雰囲気を作らないといけないのかなと思います.
徹底的にブロックする方法もあるんですが,そのやり方は後々傷が残ってアンチになりそう.
スルーか上手く機転を利かせて転がすがいいのかなぁと.

他にも,しゃちほこのファンがももクロのツアー全通しないのはモノノフじゃないとか
いやそれはサマステ落ちた俺がしゃちらー失格なんですか?みたいなネタツイも
先週ありました…
逆に「妹分と認めていない」騒動.モノノフから見れば激励なのにね.

個人的にももクロの笑顔の天下,エビ中,しゃちほこの紅白など
目標達成のために実践,提案したいことは以下のとおりです.
守れって言っているんじゃないですからね.
でも,これをやると確実にファンの数が増えないと思うんです.

・ネタでも誰かが傷を付くことは書かない.そして炎上目的のツイートに食いつかない.
 多彩な年齢層があることを理解して,
 中学生や高校生の適当なツイートに大人は寛容であること.
・ももクロのファン(モノノフとは書かない)は,妹分と呼ばれているユニットが
 決して先輩の道を辿っているだけの妹分・弟分ではなく,
 ただ,売り出すためだったりメディアが「妹分・弟分」という文句を入れているだけだと,
 理解してあげること.
 エビ中,しゃちほこ,たこ虹,ばっしょー等がももクロと差別化するために
 如何に努力しているかを尊重してあげて,違いを理解してあげること.
・エビ中,しゃちほこのファンは,ももクロのお陰で一定の利益が今まであったことを
 理解してあげること.
 妹分・弟分と呼ばれる理由がももクロ側にはないことを理解すること.
 ももクロが常に間違っているか合っているかわからない道を開拓していることを理解する.
・一緒にライブをやるときは,他を尊重してdisらないこと.
 誰が一番盛り上がったかとか,越えたといった,比較しないこと. 
 批判するなら自分でファンを自負している所.嫌ならスルーして行かなければ良い.
・理由なく主観で曲数や状況を指摘しないこと.
・たまの浮気に寛容になること.
 夏菜子も言ってましたね.最後に戻って来てくれればいいと.
 ※スタダ内の大きなライブは被らないように配慮してもらってます.
 だから,大箱だけならお金があれば回すこともできるんです.
・勉強もせずに他のグループの応援内容に責任を持てないオリジナルを加えないこと.
 ※勉強していて絶対コレは入れたほうがいい信念として思うならいいと思います.
・他界を宣言しないこと.また戻ってくる余地を残すこと.
 決めるのは自由だけど,周りを悲しませるだけで宣言に価値を見いだせない.
・一部のファンのやった気に触る内容に対して,全てのファンがそうではないことを理解すること.
 モノノフが全てそうなのか? ファミリーが全員そうなのか? 答えはNOである.

と,ここまで書いて,やっぱり自分でも出来てないこともあるなと思ったり.
まぁ,一番問題がある人はこんな長いBlogは読まないよねw

関係ないけど,私はかなり厄介勢ですので,
罪滅ぼしに毎回現場ではアンコールを最初から最後まで通すことと,
ゴミは会場から持ち出すことを毎回目標にしてます.
厄介といえば,人の歌を聞くスタイルが好きな人もいれば,
盛り上がるのが好きな人もいるわけで,その辺についてはもうポリシーとして
何処まで説明が付くか以外は寛容になるしかない.
特にアーティスト()になりつつあるももクロはそこの問題がある.
他の現場ならこうだったが通用しないのがももクロ.だって集まっている人が違うんだもん.
…脱線した.
次はこれについて書くか,ついカッとなってしまう会場の音響とCDの音についてでも書こうかな.