もう2週間ほどトラブっている *さくら*SAKURA D3 CS のフロントベルト・・・・えー

日本日本では、長さ 138mm のベルトは売ってないようなので、自作ベルトテンショナーを製作苦笑


部材を準備

L型金具(ミニステー)


ヨコモ DRB用 リヤベルト スタビライザー

(DIB用が欲しかったのですが、在庫切れ・・・・え゛!


適当な長さのS3M プーリーベルト

D-LINK の 180mm が安かったので選択。

タミヤTAMIYAの純正品が一番安かったのですが、ベルト山が低かったでパス。
(今回はベルトテンショナーの試作段階という事もあり止めましたが、次回購入するときはタミヤTAMIYAのベルトにしようと思います)


あとは、細々した部材・・・

トラスネジねじ M3×20mm・・・1本、M3×15mm・・・1本

ナットナット M3・・・2個 (上記トラスネジ用) 

ワッシャー通り抜けフープ 内径3mm、厚み0.5mm ・・・10枚~20枚くらい


では、加工

まず、L型金具を適当な長さにカットはさみ


こんな感じ・・・・
長い方が28mm、短い方が13mm。



続いて、フロントサスマウント上部の一部(L型金具を乗せる部分)を削る・・・・泣

シャシーとL型金具が並行になるように平らに削る。










ベルトテンショナーの組み立て


L型金具を組み合わせてネジねじとナットナット(上下にワッシャー通り抜けフープを入れる)で止める。





短い方のL型金具にDRB用 リヤベルト スタビライザーを取り付ける。

プーリーを固定するMナイロンナットナットは締め込み過ぎない!
ほんの少しプーリーをガタつかせて、とにかくクルクルとスムーズに回るようにする。







続いて、
フロントバルクヘッドをバラして、フロントベルトを交換する


自作ベルトテンショナーをシャシーに取り付ける

都合よくフロントサスマウントにネジねじを通せる溝があるので、そこにネジねじを通してL型金具の長い方へネジねじを通してナットナットで固定する。ワッシャー通り抜けフープを入れた方がベター。(画像の左中央部分)


プーリー位置の調整(後ろ側へずらす)が必要だったので、サスマウントとL型金具の間に5mmのスペーサーを入れた








L型金具の長い方と、短い方の間に 0.5mm厚のワッシャーを適当な枚数入れることで、ベルトテンションを 0.5mm 毎に調整が可能。

たとえば、0.5mm 厚のワッシャーを3枚入れると、
0.5mm × 3枚 = 1.5mm で、
プーリー位置を 1.5mm 上げる事になる。


理想は、もっと短いベルトを使ってL型金具(短い方)の上下を逆さまに付けたい。

(ベルトテンショナーのプーリー位置をグッと下げたい)