諸事情により新しくお迎えした嫁車です。
2022年式のシフォンカスタム
これからどうぞよろしく。
とりあえずやりやすいところを弄ってみました。
まず、テールライトまわり
・ウインカーLED化
・バックランプLED化
・ブレーキランプ4灯化
ウインカーはハイフラ防止、冷却機能のあるものを
そしてLED発光部の色味があんまし見えないものを選択しました。
ブレーキ4灯化とは?
後述しますが、簡単に言うとブレーキ踏んだ時の光り方をアレンジするもの。
ちょっと前までこういうハーネス系、高かったですよね?
良い時代になったもんだなぁと…
そんなに難しい作業ではありません。
バンパー部に養生
10ミリのボルト止め2箇所外して、
テールのユニットを手前に真っ直ぐ引く感じで外します。
バキっと音がしますが大丈夫でした。
(あんまりぐいぐいしないほうがよさそう…
あとめちゃ寒い冬季は怖い)
すると、
水色のピンが2箇所
車両横側スライドのピンが1箇所 が外れて車両とテールユニットが離れ、
配線だけが残る状態となります。
上から、テール・ブレーキのコネクター
ウインカー、バックランプの順番で配置されているので、それぞれ取り外して。
自分は先にウインカー、バックランプの電球を交換して点灯チェック。
はいはい、おっけーい
ハイフラもして無いね。
雑ですよね、でもみんなこんなもんですよね?!
テール・ブレーキのコネクターには購入したハーネスを噛ませるだけです。
伸びた分の配線は空いてる隙間にしまって、テールユニットを仮で戻します。
Before
After
うーむ。素晴らしき自己満の世界‥
私も含む、さりげなさマニアの人たちには刺さるのかも。
普段はライト・テールon時にのみ光る線状のLED部が、このハーネスによって光り方のパターンが変わり
ブレーキ踏んだ時も光るようになったのですね。
(ただし光量はテール点灯時と一緒)
これまで乗っていたステラカスタムも、
やはりブレーキ時にテール部が光る感じでした。
(新型のムーヴ/ステラに対して、めちゃくちゃ金がかかってそうなテールユニットだったな…)
街中を走っていると、結構そういう光りかたのクルマか多いですよね?
アルファードとか、レクサスNXとか
一方でブレーキはブレーキ、テールはテールで役割を完全に分けている車種もあったり…さすがにパターンまでは覚えきれない。自由な世界だ
続いて室内灯のLED化
このシフォン、というかタント
先進的な機能多すぎてほとんど弄るところない。
質感も高いです。
内装もそれなりなのに、室内灯は電球…
逆にアレンジできるところを残してくれてありがたい、という気持ちで。
先人の方方の事例を参考にさせていただきながら、
まず運転席・助手席側から
純正の色
悪くないですけどね。
LEDの基盤に左右それぞれの形状に合わせたスポンジも付いているので、間違うことなく
うまく貼れると思います。
ちなみにこちらのユアーズさんのLED、
減光機能がついていまして。
1枚目が助手席側も運転席側もMAX鈴木
2枚目が助手席側MIN、運転席側MAX
朝イチ作業で外が明るいのもあり、
いまいちピンと来てなかったかもしれないのですが、
あんまり変わんないなと思いとりあえずMAX MAXでいきます。
続いて後席側
写真撮るのすっかり忘れてしまいました。
でも後席側の方がレンズは取り外しやすいです。
LEDの基盤自体に両面テープと、
付属で隙間埋めの両面テープ付きスポンジとがあり、意外とライト側の方が凹凸があったので
スポンジを3個ほど使ってみたら、結構レンズとのクリアランスが無くなってパンパンに…
無理してスポンジ使わなくても、もっと言うと
スポンジもいらないし両面テープで貼り付ける必要が無いかもしれません。
どうせレンズで閉じちゃうからね…
あとは後ろも前も、レンズ越しにLEDの基盤がよーく見えるのは
ご愛嬌なのですかね…🤔
とりあえず、ミッション達成!
大した作業ではないけど、ひさびさにクルマと戯れることができた、良い時間でした♨️















