昨日から長崎市では諏訪神社の秋の大祭

くんちが始まりました。照れ

10月 7.8.9日の3日間開催されます。

毎年変わる踊り町が色んな出し物を

諏訪神社の神様に奉納するのです。

踊り町は、7年に1度当番が回って来ます。




そして、今年は、一番人気の

コッコデショ❗

太鼓山が奉納されるのです❗

重さ  1トン

男達が担ぎ高く上げて、片手で

キャッチするのです!


それはもう力強い勇壮な姿で

長崎っ子は、鳥肌がたちます。デレデレ酔っ払い


毎年踊場のチケットはすぐ完売するのですが

今年は特にコッコデショがある為に

みんな取れないみたいです。

何日も前に券を取る為に

座り込みをする人も大勢います。プンプン

当然、回りの人達は、取れないと嘆いて

いるのです。えーん




去年は、弟の友達がチケットを

譲ってくれてうちの旦那は

観覧する事が出来たのです。

以来、長崎人ではないうちの旦那は

おくんちのファンになり

庭先参りで、街中を練り歩く

出し物を追っかけするくらいになりました。

おくんちの季節には長崎に戻って来ます。ニコニコ





でも、今年は無理だろうと諦めて

いたところなんとチケットを譲って

くれたのです。びっくり


しかも、東京から来るお友達が

台風で飛行機が飛ばなかった為に

その分のチケットが私に回って来ました。


なんとラッキー❗デレデレ

見に行けなくなった人の分まで

楽しんで来なくては🎵

なんせ、コッコデショは、

7 年に1度の奉納なのです。

私は、7年前に長崎に帰って来ました。

何十年もおくんちは見てませんでした。

テレビで見たくらいです。

7年前にコッコデショを庭先参りで

見た時に感激して時間を忘れるくらい

追っかけをしたのを覚えています。爆笑



庭先参りと言うのは、神社とか踊場で

奉納した後、街中を練り歩き

見せてくれるのです。

ですから朝から夜遅くまで担いで

回るのです。

それが3日間続くのです。

いかに体力がいるかお分かりでしょう。





奉納踊りは、8時からですが

自由席なので並ばなくては良い席が

取れません。プンプン


5時起きで、6時前には、踊場の

中央公園に着きました。

また、薄暗いです。

去年も来た旦那がここに並んだと

言うのでしばらく並んでいたのですが

人が反対側へ歩いているので

おかしいと思って様子を見に行ったところ

そっち側にはもう凄い行列が並んで

いたのです。ポーンゲッソリ

慌てて旦那と並びました。





7時開門で、急いで席を取りに行きます。

なんとか座れました。自由席の2番目です。




今朝の1番目は、御座船です。








それから出島町の阿蘭陀舟 オランダ舟🇳🇱










男達が、舟を回しています。

ギィギィと車輪の音がします。





そして、コッコデショです。ビックリマークビックリマークビックリマーク








太鼓山を舞い上げます❗





片手で、キャッチします❗






























大黒町の唐人舟ですね。

重さ4トンの舟を回しています。

爆竹も鳴って凄い音です!













各踊り町が、手拭いを投げてくれるのですが

取り合いです!

なんとか旦那が 2枚キャッチしました。


4時間近くの奉納踊りでした。

アンコールの意味で、長崎では


もってこ~い!!

と叫びます。爆笑爆笑爆笑



あー!楽しかった🎵




マックン、お留守番ありがとうね。

お土産は、手拭いですよ。








出島町の手拭いですね。ウインク


あと、小川町の獅子踊りの手拭いも

手に入れました。






コッコデショは、3日間で、800回は

上げるそうです。

80キロ近くは歩くとか。びっくりびっくりびっくり

凄い体力が必要です。



長崎の町中を練り歩きます。

朝早くから夜遅くまで担いで

歩き回るのです。

他の踊り町もそうです。

踊場で見れなかった人も町の

何処かで遭遇するのです。

この3日間は、長崎は凄い人です。








今日、8日の報道ステーションで、くんちの

中継があるみたいですよ。

コッコデショの特集をやってましたから。

是非見て下さいね。ウインクラブ