厚木市みらい文化川本自治会

厚木市みらい文化川本自治会

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

平成29年12月23日、国道246号歩道へ花植を行いました。

参加された17名は以下の通りです。

  • みらい文化川本自治会会員
  • 東京農業大学農学部バイオセラピー学科人間植物関係学研究室 御手洗助教
  • 同大学研究室学生
  • 同大学ウインドオーケストラ部
  • 中央カンセー㈱

 

今回はパンジー、アリッサム、ノースポールを300ポット、延長150mに植えました。

結構疲れる作業です。

東京農大様とは今年で4年目の活動となり、

最初に参加した学生も、今では社会人3年目とがんばっているようです。

 

 

 

 

賛助会員である中央カンセー様、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

一番南側20mにはチューリップの球根を50ヶ植えました。

春が待ち遠しいですね。

 

 

予算の都合、わずか150m足らずの植栽ですが、ごみのポイ捨ては大分減り、また犯罪も少なくなったと思います。

今後ともよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

平成29108日、秋晴れの中、厚木市南毛利スポーツ祭りが開催されました。

我が「みらい文化川本自治会」チームは9回目の参加となりました。

 

 

競技は9時すぎから徒競走で始まり、むかで競争、玉入れ、ラクあれば苦あリレー、大綱引き、南毛利宅配便、お菓子&パン食い競争と熱戦が繰り広げられ、最後に地区対抗のリレーで15時前に終わりました。

 

 

そして、大綱引きでは昨年に引き続き優勝の快挙でした。

 

 

自治会って「ダサい」「古臭い」「ワンパターン」と馬鹿にする方も見かけますが、魅力あるコミュニティであれば自然と人は集まるもの。

まさに、今日のスポーツ祭りは、近所の方との交流を深め、地域の発見と発展に寄与する魅力的なものです。

 

参加された会員の皆様、そしてこの会を企画運営された体育振興会と青少年健全育成会の役員方々、大変お疲れ様でした。

 

自治会の年内の大きなイベントはこれで終了し、次回は1月下旬のもちつき大会です。

12月に環境美化清掃とクリスマス会あり)

 

平成29年9月2、10時から厚木市恩名1丁目川本第二公園で、みらい文化川本自治会の「防災炊き出し会」を行い、会員約30名が参加されました。

今回のメニューは防災トイレ設営、水消火器、そして豚汁調理です。

 

 

1.当自治会区は0.6×0.2km の長方形の区画に、会員約500世帯、1500人(このうちマンション5塔で385世帯、1155人)が在住しています。

自治会区には小さな都市公園が2つあり、そこに数年前に厚木市が防災トイレ4つ、6000回分を設置してくれました。

これを災害時に会員1500人が使うと1人当たり4回、半数が会社など不在の場合でも8回、せいぜい2日分しかありません。

 

 

災害時は「3日間は自給」しろとよく言われますが、トイレ問題はかなり深刻です(メディアはあまり話題にしない)。

しかし、防災トイレの設営は何度やっても難しいです。

 

2.次は、恒例の水消火器訓練

笑顔も見られまが、実際は「火事ダーア」と大きな声で叫びながらのかなり真剣な訓練でした。

 

3.最後は炊き出しの豚汁。

今年も美味しかった。

 

休日の朝から、大変お疲れ様でした。

詳しくはきずなだより9月号にて。(毎月発行のきずなだよりは本年10月で100号を迎えます)