今日は、モラハラにあいやすい人必見!
「良い人」と「良い人過ぎる人」
の4つの違い
についてお話したいと思います。
まず質問ですが
あなたは、「良い人」ですか?
ちなみに笑丸は、「良い子」出身なので
やっぱり「良い人」でありたいと
思っちゃいます(笑)
日本人は、そもそも
「お人好し」「おもてなし」
といった文化があるので
基本
大抵の人は、
「良い人」でありたいと
思ってはいると思う。
でも、
「良い人」と「良い人すぎる」
は違うんだよね💡
具体的にいうと
子供の頃からいる
パシリにされてる子。
大人になって仕事でも、
残業おしつけられている人。
恋愛でも、
「良い人過ぎる」
と振られる人。
苦笑いが特徴的なイメージ。
「嫌」と言えず、断れない。
自分の意見が言えない。
せっかく優しいのに
幸せつかめないんですよ!!
さぁ具体的に
「良い人」と
「良い人過ぎる」の違いを
4つ紹介して
いきます✨
1. 自己主張🌻
【良い人】
他人の気持ちを考慮しつつ、
自分の意見や欲求も
適切に主張できる。
【良い人過ぎる人】
自分の意見や欲求を抑え、
他人の期待に応えようとするあまり、
自分のニーズを犠牲にすることが
多い。
2. 境界設定🌻
【良い人】
健全な境界線を持ち、
他人と適切な距離感を保ちながら
良好な関係を築ける。
【良い人過ぎる人】
境界線が曖昧で、
他人の要求に過剰に応えようとするため、自己犠牲的になりがち。
3. 自己評価🌻
【良い人】
自分に対する自信を持ちつつ、
他人にも優しく接する。
【良い人過ぎる人】
自己評価が低く、
他人の承認を過度に求めるため、
自分を犠牲にしてでも
他人を喜ばせようとする。
4. ストレス管理🌻
【良い人】
ストレスを適切に管理し、
自分の健康と幸福を大切にしながら
他人と関われる。
【良い人過ぎる人】
他人の期待や要求に
応え続けることで、
ストレスや疲れを溜め込みがち。
「良い人」は、
自分の価値は、大事にしておきながら
人にも価値を提供できる。
「良い人過ぎる人」は、
自分の限界を超えて
他人に尽くすことで、
自己犠牲や過度なストレスを招きやすい。
ここで分かりやすい例えが
人生は、
シャンパンタワーです。
1番上が自分
下が、家族や友人と
ズラズラっと並べられていくなかで
まず1番上の自分にシャンパンが
注がれないで
2番目や3番目から
注いでしまってる人が
「良い人過ぎる人」
下は、一時的に喜んでいても
自分がいつまでも満たされないから
継続出来ず。
しまいには、人のシャンパンを
羨んだり、
盗んだりしてしまうんです!
あなたはどうですか??
笑丸の家族話🔓️
笑丸の長女はしっかり者で
この違いを説明する前に
「良い人」と「良い人すぎる人」
の違いを質問したら
「自己犠牲するかしないか」
とズバリ答えてました。
最後にまとめとなりました✨️
あっぱれ🪭