おはようございます

レッスン後のランチ

{4FF36564-CA78-4C28-8A5F-D2D9E74B2B7F:01}

今日もめげずにがんばりました(笑)

さて、先日のレッスンで
プチソーテで撃沈した話を書きましたが、
苦手~と言ってても進歩しないので
いろいろ考察してみました

そもそもなぜ覚えられない

アレグロとかは、できるできないは別として
覚えられないはないんです

少々ややこしくても覚えられるし、
とりあえず動くだけならなんとか

あと、途中間違っても止まるとかもないのに
なぜプチソーテはあんなことに

こんな人他にもいるのか

1.1.1.5とか4.5.2.5とかの単純な組み合わせが
ややこしいアレグロより覚えられないとか

いや、覚えられないというよりは
唱えてるのと違うことをやっちゃうと
言うべきか

なぜ1って考えてるのに5が出るのか、
というか着地の時にあーって気づくので
1でも5でもない不思議な形になる

そうなるとそこからぐちゃぐちゃ

おとといは肩を直すのに気を取られて、
鏡見て下がらない~って思った瞬間
どこまでやったのか、次何やるのか
真っ白になりました

家でやってみましたが、方向も変わらないし
すごく簡単だったのに

バカなのか、頭と身体を繋ぐ回路が
切れてるのか

これ簡単にできちゃう人から見たら、
本当に謎でしょうね(笑)

前々からわかっているのは方向が変わるのと
手がつくのが苦手

あと左右続けての時の左のしょっぱなを
間違えやすい

そういうのが入ってる時は
自分の跳べる半分くらいの高さで
つま先とか注意事項無視で、
とにかく間違えないことだけを考えて
おそるおそるやってますね

ダメすぎる

姿勢が悪いのはたぶんそういう時

割と覚えられたなって時は
つま先が伸ばせるようにと跳んでますが、
肩が上がってるのはたぶんそういう時ですね

ちょっと効率よくレッスンができるよう
練習方法を考えてみます

まずは覚えた通りに動く訓練と、
姿勢を崩さず跳ぶ練習ですね

ちなみに今日のレッスンのプチソーテは
順番も大丈夫、つま先も気をつけたし
最初から肩が上がらないようにアームスを
固定したつもりですが、まだまだですね

今月の私のレッスンは残すところあと2日、
3本です

一つひとつのレッスンを大切に、
課題と向き合ってやっていきます

では