※管理人の独り言で綴られているこのブログですが、本日より当分の間、コメント等は承認制にさせていただきます。理由は以下の記事を読んでいただければ一目瞭然です。


私の通っている会社内に、システムグループという部署があります。

社内のコンピュータシステムの管理・整備・構築を主に行っており、社員2名、派遣社員3名の計5名で成り立っています。

具体的に業務内容をあげれば、会社のパソコン操作に関するヘルプデスク的なことをすることもあれば、パソコンそのものの購入・設置をすることもあります。ネットワークケーブルの構築もしたり、システムを新たにプログラムを使って作成したりもします。


ただ、問題はこの業務分担。

グループリーダー(50代)とその補佐の正社員(20代)がいるのですが、実際は他の部署の業務もやっていてそっちの方が忙しいため、ほとんど丸投げ同然で3人の派遣社員に仕事をさせています。


3人のうち、一人はワード・エクセルに関するヘルプデスク的業務、もう一人は専用ソフトに関するヘルプデスク的業務を任されています。


問題は・・・あと残りの一人。名前は仮にK氏としておきます。

彼の年齢は四十路をとうに過ぎており、派遣社員3人の中で親分的な存在です。

K氏の業務は主に社内ネットワークシステムの構築・パソコンの選定及び購入を行っております。

この彼がグループリーダーの決められた指示のもとで動いてくれたらいいのですが、そうではなく、我々が使うパソコンのメーカー・機種を自分の好みで選び、業者も自分が過去に関係のあったところを使ってネットワークを構築させたりしています。

予算に関してはさすがにグループリーダーにお伺いを立てているようですが、あとはK氏の自由。

自作機で、機械そのものの値段が安くて、本人が自分の手でメンテができるからという理由で、社内のパソコンのほとんどがデスクトップタイプです。

しかも、HD、ディスプレイ、キーボードは“パソコン○房”で売っている格安品のもので、どれも違うメーカーのものです。

分かりやすく表現するならば、

ディスプレイ・・・A社。黒色。

キーボード・・・・B社。白色。

HD・・・C社。シルバー。

といった感じです。見た目がどれだけ悪いことか・・・。

個人企業ならともかく、うちの会社は某大手財閥企業の子会社です。社名に親会社の名前が入っています。

ふつうなら同一メーカーで揃えるんじゃないか、と。


昨年末、この件に関しては親会社の監査が入った際に注意を受けたみたいですが、なおるどころか、使用ブランドの銘柄が1ランク上がっただけでした。相変わらずメーカーはバラバラです。


しかし、K氏の暴走はこれだけでは終わりませんでした。


とりあえずつづく。