6月24日 晴れ晴れ

 

花の百名山 北岳を代表する花

黄色い花キタダケソウ黄色い花 

高さ5~15㎝の茎の先に花を1個つける

花は白色で直径2~2.5㎝ほど

1つの株で5~12個程度の花をつける

花弁は6~8個で 八重咲きのものもある

小葉は3深裂して裂片にはさらに深く切れ込みがはいっている

北岳山頂直下の南東斜面の限られた 岩混じりの草地に咲く

花期は6月中旬~7月上旬



メモお散歩日記

今日は良い天気になりそう

 

学生の団体さんが 3:30に目覚ましかけていて

その音で目が覚めた

4時に起きる予定だったんだけど

起きちゃったから ゴハンを食べて

サブザックに荷物準備して いざ出発

 



草スベリ 木々の新芽が赤くなって美しい

 

草スベリを歩くのは2回目なんだけど

全く記憶になくって 歩いていてもこんな場所だったっけ~?って思った

その時は 多分天気の良くない下山での利用だから

あっという間に通り過ぎちゃったのかも

 

草スベリっていう名前と 地図に「草原状の急斜面」て書いてあるけど

そんな景色になるのは

背丈の低い木々の 樹林をジグザグ登って

右俣コースと合流するあたりから

 



鳳凰三山から お日様出てきた!

 

私の地図 2007年のものなんだけど

気がつけば もう登山はじめて10年過ぎるんだ!!

御池小屋から小太郎尾根の分岐まで

3時間になっている

荷物が軽いのと 高度順応もできていることもあってか

肩ノ小屋まで2時間で到着

 



樹林帯を抜けたら 北岳が近くに見えた!

 



右俣コースと合流して 草スベリらしい道になると いくつか雪渓を歩くよ

 

歩いていると寒さは感じなかったけれど

水たまりに氷が張っていて まだこの時期は寒い

雪は緩すぎず カチカチでもなく ちょうど歩きやすい

 



甲斐駒ヶ岳 見えた!!

カッコイイ~♪

 



仙丈ヶ岳 大きいなぁ~♪

 



鳳凰三山 オベリスクまでクッキリ見える~♪

 



富士山も!! 何とか見えてくれたよ

 



小太郎尾根分岐の雪渓

 

雪渓の下側 右手から登って尾根に乗り上げ

写真撮影している側に歩いて来ると 北岳方面へ行ける

登って来たら 真っ直ぐ下って行く人がいたので 要注意

真っ直ぐ行くと 小太郎尾根に入ってしまうと思うよ

 



アルプスらしい稜線歩き

 

この感じ 夏が来た~って思う

ただ 稜線にあがったら とっても風が強くて

寒くてフリース&レインウェアを着用

まだまだ高山は寒い~

 



キバナシャクナゲが 見頃で満開

 



たいした難所はないけれど しいて言うならココの岩場は気をつけて

 


仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳が 低く見える

実際には槍ヶ岳まで見えてたんだけど 写真には写らなかった



ミヤマキンバイ オヤマノエンドウ お花畑がいたるところにあるよ

 



ハクサンイチゲ

咲き始めって 後の花がきつきつ・ギュウギュウに見える・・・笑

 



肩ノ小屋到着

ココまで2時間くらいで到着したよ?

 

下のテント場は まだまだ残雪たっぷりで利用不可

ココにテント設営していたら とっても寒かったと思う

それもあって 白根御池にしたんだけど 私には正解だったよ

昨日のテント設営場所 本当に真っ平らで

家で眠っているみたいに爆睡できて スッキリ

 


後ろに 北岳山頂が聳えていて ロケーション最高!!

山頂へは 小屋の左側を歩いて向かうよ



マムートのホールド かわいい~

 



このくらいの時間になると 帰ってくる人とのすれ違いが多くなってくる

 



山頂見えた 富士山も見えた!

 



北岳山頂(3193㍍)

 

3回目の北岳♪

御池小屋から2時間半くらいで登って来たので

キタダケソウ群生地で のんびり過ごせそう

 



奥の大きなピークが間ノ岳

 

過去2回とも北岳~間ノ岳の稜線は

ガスで何も見えなかったの

今日なら 青空の下歩けそうだけど

明日は雨なんだよね




吊尾根の分岐から下ってすぐに 白いお花のお花畑発見

 



キタダケソウ 咲いてた~♡

 



そうそう!

 

初めてキタダケソウを 肩ノ小屋の花壇?で見たときに

咲いていたお花と同じだー!!

 

八本歯との分岐から トラバース道へ向かうと

さらに多くのキタダケソウが咲いてるの

 



途中 こんな歩けそうにない場所があるけど

 

実際歩いてみたら 普通に歩けた

でもキタダケソウは ココより手前にたくさん咲いている

 



清楚な白

 

今年は雪解けが遅くて お花の時期も遅かったこともあって

ちょうど良いタイミングで来る事ができた

 



トラバース道で 富士山とキタダケソウのお花畑を見ながら

のんびり過ごす 幸せのひととき

あ~帰りたくないなぁ・・・

温かい紅茶とパンで 2回目の朝ご飯

 



よくよく観察していると 花びらの枚数とか ちょっとずつ違う気がする

 



間違えやすいらしよ 左奥がキタダケソウ 右手前がハクサンイチゲ

 



可憐・・・

 



想像以上に 斜面に大きなお花畑があって 感動しちゃった

 

山頂からトラバース道までは 結構降りるので

登り返しがしんどい・・・

 



ミヤマオダマキ もうすぐ咲くよ

 



食べたら美味しそうじゃない?

 



唯一の雪渓は 雪切りされて足場がしっかりしており ロープもあるよ

 



振り返ると あっという間に間ノ岳はガスの中へ

 



山頂の雪渓越しに 富士山



眼下には白根御池と 私のテントも見える

 



沢の先 広河原方面まで見えるよ

 

今日は開山祭ということで

ときどきドラム(太鼓っていうよりドラムっぽく聞こえた)

の音が響いてた

 

あそこまで今日戻らなくてはだから

行かなきゃって思いつつ

ときどきガスはあるものの 最高の展望に

ココでものんびり休憩しちゃったよ

 



下山途中 救助ヘリかな?

甲斐駒ヶ岳に向かって ガスの中突入していったよ

 



肩ノ小屋 上から見ると テント場の残雪の感じがわかるかな?

 



来た道を戻る キバナシャクナゲは斜面にたくさん咲いていた

 

今日は土曜日ということもあって

明日は雨予報にもかかわらず たくさんの人が登って来る

テント装備の人も多かったけれど

スペースあるかなぁ?

 



大樺沢だそう

 



右下の方 よくよく見ると 人が歩いているのがわかる

 

前回 ミヤマハナシノブの季節に歩いた時は

あんなに急な斜面だった記憶がないんだけれど

ココから見ると 結構な急登・・・

 



山の桜は まだ見頃

 


濃いピンク色の桜 満開

 

白根御池に戻って

桃ソフト食べようと思ったのに

なんだか暑くなくて 結局食べなかったよ

 

下山する日って あんまりランチに時間を取らないのだけど

もし日曜の天気が晴れに変わって 気が変わったら

もう一泊できるように 食事を多めに持ってきていたので

トーストにしたりして 本日3回目のゴハン

だからやせないのか・・・苦笑


テントはすっかり乾いたけれど

毛虫がついていたので要注意

 



昨日は咲いていなかったコミヤマカタバミも咲いてた

 


足もとにも 小さな森が育っている

 

YAMAPでははこの日の高低差1668㍍

累積上りは1554㍍ 下りは2117㍍

 

体調が良かったので テント泊装備でもサックリ下山

バスは 到着した時間のものに乗車できればいいと思っていたんだけど

ちょうど吊り橋を渡っていたら 出発してしまったの

 

芦安で温泉に入ってから帰ろうと思っていたんだけど

次のバスが15時で 芦安でお風呂に入って

次のバスに乗車すると 混雑して座れないかもって言われて

温泉は諦めて そのまま帰宅

 

久しぶりのテント泊だったけれど

全然疲れなかったな~って思っていたのに

次の日になったら ものすごい筋肉痛になった・・・

もはや次の日だけでは治らず その次の日もしんどかった~汗

 

1泊2日で 短い登山だったけれど

斜面いっぱいに咲くキタダケソウが見られたよ

時間があれば 何日かのんびり過ごしたいな

この梅雨時期に 2日とも良い天気になって

見たかったお花を見られて嬉しかった!

 

まだまだ見てない 見てみたいお花もたくさんあるよ

来週は東北のお山へ行く予定
楽しみ~!!