7月31日 晴れ晴れ のち 雨雨


花の百名山 大日連峰を代表する花

黄色い花タテヤマリンドウ黄色い花

高さ5~10㎝の2年草

根生葉は卵形 茎葉は披針形で小さい

花は茎の先に1個ずつつく 花冠は約1㎝で5裂する

副片は裂片の半長以下 淡紫色だが 立山では白花が多い

弥陀ヶ原から天狗平 室堂 大日岳にかけて広く分布する

花期 7月上旬~8月下旬

(今回のコース上では見当たらず キャンプ場近くで撮影)



メモお散歩日記

立山三山と雷鳥沢キャンプ場

カラフルなテントがたくさん!


今はまだ雲が多いけど 天気予報では 午前中は晴れ予報

朝はガッスガスだけど 期待して 出発するよ



劔御前小屋へ向かう道と分かれて 大日岳方面へ


木道わきには たくさんのチングルマの穂

最盛期に来たかったなぁ…

タテヤマチングルマを見たかった〜




登り始めて1時間もすると ガスがきれて 雲海が広がってきた

レンズにゴミが入っちゃったんだよね~ も~も~も~!!




眩しい


今日も劔岳がよ~く見える


奥大日岳までは おおむね ゆるゆると登りやすい道

尾根の西側をトラバースするように歩いて

尾根を越えてルートが東側になると 山頂まではもう少し




稜線を越えると まだ雪渓が少しだけ残っていた




雪解け間もない斜面には チングルマとハクサンイチゲのお花畑

大好き♡




あとちょっとで山頂だ~♪




奥大日岳


昨日登って そのまま帰らなくて良かった〜

雲が多くて 展望はイマイチだけど 気持ち良い青空




一昨日歩いた立山三山と(左) 昨日歩いたし浄土山(右)が見える〜

ちょうど谷間にあるのが 一ノ越山荘のある場所




左奥のとんがったピークが たぶん鷲羽岳

右の大きな三角のお山は 薬師岳


今年もシルバーウィークには歩きたいと思っているけど お天気どうかな〜♪




雲のたっぷりのってる三角山が薬師岳なんだけど

雲の左手 小さな濃い三角の山が 笠ヶ岳


クッキリ北アルプスを見たくって かなり長いこと山頂で粘ったんだけ

これ以上晴れなかった

時間はあるんだけど 風がひんやり寒かったので 帰るよ



ハクサンイチゲと劔岳




チングルマと劔岳


劔岳は前に登って もう満足してたんだけど

こうして姿を見ると また登りたくなるね

メモその時の日記

2010年9月1~4日 剱岳・立山②ドキドキのカニのたてばい・よこばい



純白のハクサンイチゲ

かわいくて大好きなお花




弥陀ヶ原

道路がウネウネ 面白い景色




普通のリンドウ

わしゃわしゃ




最高の景色で 足の進みも良い

こんな景色が見たかったんだよ~♪


奥大日岳へは 私が降りてくる頃に 日帰りで登りに行く人が多かったよ

だんだん日差しが高くなって 到着する頃には 暑くなってきた

夏山は やっぱり早立ちが大切だね!


キャンプ場で 軽く食事をしてから テント撤収

まだまだ時間あったので もちろん雷鳥草の温泉に寄り道

出てから 室堂に着くまでに汗かいちゃった



みくりが池に写る立山三山と浄土山

今日も天気良かったのは朝だけ…
室堂に到着する頃には ポツリポツリと雨
本当に 今年はスッキリ梅雨明けしないなーっ

帰りは来た時と同じ 室堂・富山線のバスを利用


momosoft20160731
帰りのアルペン村で ももソフト食べたんだけど…
最高に美味しかったー
コレ食べに もう一回行きたいくらい 美味しかったよ♪
しかし下界の暑さには閉口だったわ



富山駅で購入した 「ますのすし本舗源」の「ますとぶり」
駅弁購入して 北陸新幹線に乗って帰路へ
贅沢贅沢♪
今回の山行は天気イマイチで 思ったコースの半分しか歩けなかったけれど
温泉入ってのんびりできて 良かった・・・かな?

来週は 何年か前から ずっと行きたいと思っていたあの場所へ
天気になぁ~れ♪