随分前になりますが1月のクループが終わり
元気になったのでやっと1歳半健診&予防接種をしに小児科へ行きました。
ベビ子は小児科が大嫌いです。
小児科迄徒歩3分なので歩いて行くのですが、小児科のビルの前を通り過ぎようと必死になります。
もうビルに入るだけでギャン泣き。
小児科に入るともうこの世の終わりかのように泣きます。
何もしてないのに…
スタッフさんが、折り紙で作ったアンパンマンの指輪をはめてくれようとしたのですがそれどころでは無く。
あれやこれやでやっと落ち着いた頃に、パンツ一丁で身体測定。
これも凄く泣いて泣いて自立出来ないので看護師さんが抱っこした状態で体重計に乗りました。
頭囲においてはもう梅干しのようになり涙と鼻水でぐちゃぐちゃなお顔に…
勿論身長もしっかり測れず
身長も体重も家で測るより少なくなりましたw
そして問診でも安定の大泣き!
ビルが崩壊するよ…
先生は苦笑い。
よく聞こえないまま問診が進み終わりがけに
1歳半健診の保健師さんとの面談でひっかかって今親子教室に通っていますと話しました。
すると先生は
「えっ、何で⁈それはどういう団体?公的なもの?ベビ子ちゃんは言葉も十分話せているよ。そりゃ泣き方は確かに激しいけれど目も合うし、愛想も良いし、体の発達もしっかりしていて問題は無さそうに見えるけど。」
「まぁもしそういう心配があるなら早めに治療していくのはいい事ですのですよ」
それを聞いてちょっとホッとしたのと同時に改めて何故ベビ子は親子教室に通う事になったのか…もう1度整理してみる必要を感じました。
(恥ずかしながら私は療育という言葉をブロ友さんから聞いて初めてしりました。そして今でもしっかり理解出来ていません。
調べていくうちに、発達障害という単語が出て来たのであまり深く考えないようにして、単純に親子教室を楽しもうとしていたのです。)
こんなサイトを見つけました。
健診では全体的なバランスに比べて言葉が遅い事が癇癪に繋がるので言葉を引き出しましょうといった流れだったと思います。
現状としては
・言葉→二語文も出てきて普通の範囲内なはず
・パズル→出来る
・積み木→出来る
・好奇心→強い
・癇癪→かなり強い
・目もしっかり合う
・よく笑い愛想が良い
・偏食が強い
・クレーン現象がある
・拘りがある→例えば、お茶碗のご飯を食べさせて欲しい時は同じごはんでも部位を指定してくる。
・気持ちの切り替えが遅い→お友達に玩具を譲れない(全て自分のもの)
・寝返りや歩き出しは早かった
・音への反応は普通
・数字は12までは数えられます。途中いくつか怪しいですが。
こんな感じです。
そこまで気になるところはないけれど、普通じゃないのかしら…
まだベビ子が病気なのかは分からないけれど、もしそうならば早めに出来る限りの事をしたいと思います。