休みの朝、天気予報とスポーツニュース以外テレビを観ない主人がテレビの前に座っていました。
覗けば毎週録画されているEテレのすくすく子育て。今回のテーマは「パパの子育て・育メンは難しい?」でしたw
一緒になって観たのですが、時代は変わったなと思いました。私なんかはまだまだ家事育児は母の勤め、夫はそれを手伝うのが育メンという感覚なのですがもうそれは歴史上の話なのですね。
現代を生きる夫婦は、共働き故に家事も育児も平等であるべきという感覚が浸透しているようです。
育メンパパはもっと育児をしたいのに出来ないジレンマを抱えていてびっくりしました。
ママと同じレベルの育児スキルを身につけたいと思うも中々達せず悩んだり、会社でも同僚に遅れをとっていると焦ったり。
ママも忙しいからそんな事で落ち込まないで欲しいんですけどねと言い放っていましたw
他にもこんな悩みも。
遊びに連れて行く時なんかは喜んで絡むのに、平日主人が早く帰宅した時なんかはもう奇声をあげて逃げ、主人が抱っこしようと追い掛けて手を伸ばすと叩いて振り解きます。
私はベビ子にはパパに優しくしてあげてね…と言っていますが、内心主人には下手っぴと思っていたりする鬼嫁です。
近寄る時は声をかけてね、しゃがんで目線を合わせてねと伝えているのに覚える気がないから自業自得なのよ。ベビ子を泣かすんじゃないよっ!
あくまで心の声です。
人間40も過ぎれば性格なんてそうそう変りません。でも真剣に観ていたところをみると、思う事があったもよう。
可能性がキラリ。
私が主人にもっと優しくフォローしなくては。
と思ったのでした。